「仕掛ける」という常識を破る!2024/03/24

身体能力のある黒人(DF)と1対1をする際、キレとスピードで仕掛けて、完全に相手の重心の逆をとっても、相手は、更に凄いキレとスピードで追い付いて来るかも知れない。
そして、長い手で抑えられ、長い足でスライディングされるかも知れない。
しかも、後ろにもう一人黒人のDFがいたら、たまったものではない!
…ではなく、この場合、両足を前後に開き、ボールを少し浮かしながら、相手の重心側に押し出し(抜きたい方向側の相手の足に重心が乗るのを待ちながら)、すかさず相手の背後に回り込むのはどうだろう!?
または、足裏ロールで横や斜め後ろに逃げ(私考案のWelcome)、相手の足を誘うのはどうだろうか!?
世界中が仕掛けてる状況の中で、勝つためには、「仕掛ける」という常識を捨てなければならないと思う。

回転の理論2024/03/24

「回転の理論」とは、私が考案した理論で、2009年に出版した「個人戦術バイブル」(出版社カンゼン)の中で、紹介している理論。
要は、人は、旋回する際、常に回転の内側の足に重心が乗るということ。
例えば、試合中、相手が、右回りで旋回しながら近づいて来た時、相手は、常に内側の足(この場合左足)に重心が乗っているので、こちらは、右アウトサイドで繰り返しタッチし、右回り(右旋回)すれば、相手はボールに対して全く足を出せない(タックル出来ない)。
しかも、こちらは、ボールがどんなに相手に近づいても、右旋回している限り、相手はボールに触れられない!
また、逆に、相手が左旋回で近づいて来る時は、こちらは、左アウトサイドで左旋回すれば、ボールは安泰である。
簡単に言うと、相手DFの回転を止めないように、ボールを動かせば良いということ。
また、相手が、その場で回転する際も、この「回転の理論」が当てはまる!
試合中、この「回転の理論」が当てはまる状況は、多々ある。
分かりましたでしょうか?

2学年上と練習試合を!2024/03/24

日本人が成人した時、概して、ヨーロッパの成人は、2学年上の身体能力があると思っている。
…なので、小中学年の練習試合は、今からそこを想定して、2学年上と対戦するのは、どうだろうか!
2学年上との試合では、ほとんどスピード、パワー、キレが通用しない。
しかし、それでも勝つためには、技術しかない!また、生半可な技術は、決して通用しないと思う。
要は、体に染み込んだ技術しか通用しない!しかも、スピード、キレを使い仕掛けるのではなく、相手の動きを観察するリアクションの熟成された技術が必要になると思う。
どうだろう!今から将来のヨーロッパを想定した技術仕様にしてみては!?

インサイドで押すドリブル?2024/03/24

最近、世界中のほとんど試合で、数多く見受けられる、「1対1で仕掛ける際、相手に向かって片足のインサイドを繰り返し使い、そろりそろりと相手に近づいていく」パターンがあるが…
これは、ボールが常に不安定で晒されているので、私は、あまりお薦め出来ない。
そして、抜く際の選択肢も、主に、内か外かの2パターン。ワンサイドカットされれば、残り1パターンでのスピード、身体能力勝負になってしまう。
しかも、晒されているが故、ボールをチラチラ見る必要もあり、スピードの緩急も付けられない。
更に、囲まれてのキープの際には、不意を突かれ、後ろの相手にボールを簡単に突っ突かれてしまうかも知れない!
その上、この状態で転がってしまう位に相手に押されたら、ボールと体が離れてしまう。
…ではなく、私の考えでは…
インサイドで相手に近づくのではなく、片足での足裏ロールの連続(私考案の「Welcome」)で近づいた方が、全然良いと思う。
Welcomeなら、上記の懸念は、全て払拭出来、抜く際のパターンも、10パターン(私の教室で紹介)は存在する。
しかも、スピードは一切使わない、完全にテクニック勝負になる。全ては、相手の次の動き次第である。
因みに、Welcomeの際に必要な技術は、私の教室の他、次のアプリでも視聴可能!
●私の教室の依頼は、kenjiwave@gmail.com
http://bit.ly/2TeMSZ0
(土屋健二 オンラインレッスンで検索!)

サッカーの究極な形2024/03/24

私は、究極なサッカー(遠い未来)は、バスケットボールと同じになると思う。
バスケットボールでは、ほとんどトラップはミスがなく、コートの中盤ではお互いボールが取れず、結局、相手ゴール前の超密集地での激しい攻防となる。
よって、地上には、もはやスペースはなく、空中での絶妙な駆け引きになるかと思う。
…なので、今から、その遠い未来のサッカーをするためには、足だけでなく、(人間を逸脱した)全身での絶妙なボールコントロールが必要不可欠!
そのためにも、日々、寸暇を惜しんで、ボールコントロールの練習をすべきである。
一方、現在のサッカーは、まだまだボールが足、体から離れまくっているので、まだまだまだ、改善の余地が多分にあると思う!

サッカーには筋トレも必要!2024/03/24

サッカー選手の理想は、主に、「技術」、「身体能力」の両方の分野を、自分の限界まで高めることが望ましいと思う。
そして、その中で、得意とする一つ分野の更に細分化した自分の武器を、究極まで高める必要がある。
例えば、私の武器は、技術という分野のジンガとリフティングだが…
その他、身体能力においても、私は、長期間日々最大限の努力をしている。
例えば、スクワットはほぼ毎日2千回40年間。30~40代では、日々長距離選手並みの走り込みをしていた。
…なので、技術主体の選手でも、身体能力を高めるため、走り込み、筋トレ(身長の伸びが止まったら)を、同時進行で必死に実施して頂きたい。
また、当然、身体能力主体の選手にも、技術の練習を同時進行で必死に実施して貰いたい。
要するに、究極のサッカーは、技術、身体能力、両方の高いレベルが必要になると思う。
決して例外はないと思う。Like a Maradona.

千代田町サッカーフェスティバル2024/03/24

3月3日、群馬県千代田町で開催された、第27回千代田町サッカーフェスティバルにおいて、私のサッカー教室を実施致しました。
当日は、小学生~大人までの数多くのチームが集まり、試合をするイベント。
お昼前の約30分間の私のサッカー教室では、たくさんの技術、理論を紹介出来、手応えを感じました。
今回、私のような奇抜な技術と理論が、皆さんのサッカーに少しでも刺激を与えられたら、幸いです。
最後に、この大会を主催した千代田町役場様には、大変感謝致します!今後とも宜しくお願い致します!
土屋健二

がに股(外股)の弊害2024/03/24

世界中の全ての世代のほとんどのサッカーの試合で、がに股(外股)の選手が目に付く。
このがに股(外股)では、いかに練習しても…
●ドリブルの時、ボールが足から離れてしまう。
●トラップの時、ボールを弾いてしまう。
●パスの時、そのテイクバックによって容易に、そのボールの軌道・タイミングが見切られてしまう…等々
このがに股(外股)でも、体力のある選手は、自分の弾いたボールを追えるのだが、密集している相手DFを突破することは到底出来ない。
よって、がに股(外股)の選手が多いチームの攻撃は、一か八かで身体能力にものを言わせてゴール前に放り込む、いわゆる、ヨーロッパスタイルに限定されると思う。
…なので、特に、前線、中盤の真ん中の選手には、このがに股の弱点に気付いてもらいたい!
逆に言えば、がに股の選手が多いヨーロッパスタイルのチームに対し、勝てる要素がたくさんある!ということである。
P.S.個人的な見解だが、がに股(外股)の選手は、白いスパイクを履いているイメージがある。

インサイドでの内回転ドリブルで奪われている2024/03/24

様々な試合、SNSを見ていると、皆、インサイド(正確にはインフロント)で内側に回転して相手を抜く際に、ボールが頻繁に奪われている。
インフロントで内側に回転する際、タッチした直後、その足に重心が乗りボールは晒されるばかりか、当然ボールは予想以上に離れてしまい、ボールは簡単に奪われてしまう。
その上、インフロントでタッチした直後、その足に重心が乗った瞬間に、相手のショルダーチャージを受けると、(相手から遠い足に重心が乗るので)簡単に吹っ飛ばされてしまう。
これは、相手が上手いというよりも、明らかに自分のミスである。
以上、これまでも私が言っているように、世界中の全てのカテゴリーにおいて、相手が近くにいる際、足の内側(インサイド、インフロント)でのドリブルは、簡単に奪われている。
今後も、この事象は、一向に直らないと思う。実に、もったいない!

パス回しにもジンガが使える2024/03/24

試合中の速いパス回しの最中にも、ジンガが使える。
先ず、ゴロのパスが来たら、足裏ロールで受け取り・素早いジンガと、3タッチすることで、次のパスへの置き所に、完璧にボールをフィードすることが出来る。
しかも、超密集地でも、どんな態勢からでも、決してボールを晒すことなく、決してボールを見ることなく周りを見ながら、確実に安定して素早く、次の置き所にボールをフィード出来る。
…なので、パス主体のトレセン・スタイルのチームに所属する選手が、ジンガを身に付けておいても、決して損はしない!特に、攻撃側の選手には!
逆に、一人一人が、ジンガを完璧に身に付けているトレセンスタイルのチームは、正に驚異的だと思う。
このように、ジンガの試合中の使いどころは、まだまだ…広範囲に及ぶ。
…願わくば、ジンガがワールドスタンダードになり、もっともっと普及して貰いたい!
そうしたら、世界のサッカーのレベルも、格段に上がると思うのだが…
因みに、私が開発したジンガの指導依頼は、こちらから…
kenjiwave@gmail.com