フェスティバル参加2009/11/02

マイクをつけています。

先日、群馬の千代田町教育委員会主催の
サッカーフェスティバルに参加しました。

新型インフルエンザの影響で
小学生は不参加となってしまい
中学生と社会人の参加で総勢約70人。

フェスティバルの内容は
各年代同士の3試合と私のサッカー教室(80分)。

サッカー教室は、参加して頂いた年代に合わせ
いつもよりちょっと難しくしてみましたが
皆、難無く練習メニューをこなしてくれました。


このように、サッカーというコンセプトのもと
各年代が一同に集まり、
楽しみを共有している風景を全国各地で見る度に
『サッカー文化が浸透して来たのかなぁ!?』と
感慨に浸ってしまいます。


千代田町の関係者・参加者の皆様
本当にありがとうございました!

JFAフットボールデー徳島20092009/11/05

その、パンフレット

文化の日に行われた
「JFAフットボールデー徳島2009」参加のため
徳島に行ってまいりました


…前日の空港到着後には
徳島県サッカーアカデミー(県のトレセン)の選手
約100名を対象にサッカー教室を実施しました


フットボールデー当日は寒気の影響で
少し風があり、底冷えする天気

会場の「鳴門ウチノ海総合公園」には
総勢約2000人が集まりました

フットボールデーの内容は
ギッズフェスティバル・ガールズフェスティバル・
ビーチサッカー大会・バーベキュー・
(財)日本サッカー協会特別コーチである、
クロード・デュソー氏による技術講習会・
徳島ヴォルティス選手のサイン会…
そして、私のサッカー教室(80分)と盛り沢山


私の教室では、300人弱の子供たちが私を囲み
その周りには大勢の指導者・保護者たち…

私が、技術を紹介する度に、
それぞれボールを持った子供たちは一生懸命トライしてくれました

私も「柔らかさ」という概念を、少しでも理解していただけるように
できるだけ多く実技をお見せし、やり方のコツを伝えるよう心がけました

また、私の教室があることを知り
県外から参加してくれた子供たちもいたとのこと
今回もまた、多くの子供たち・指導者・保護者の方と
触れ合うことができ、感無量です



今後の徳島県の子供たちの技術の向上を心から願っております


サッカー・阿波踊り・スダチ・ラーメン・うどんの国…徳島、バンザイ!!

実演会の告知2009/11/06

かんたんリフティング入門より…

「サッカー・フットサルかんたんリフティング入門」の実演会を行います

○日程:11月22日(日)
○場所:天一書房日吉店
    横浜市港北区日吉2-1-1 (東急東横線日吉駅駅ビル3階)
    ※東急東横線日吉駅下車すぐ
○イベント時間:14時、15時、16時(予定)

お近くの方は、ぜひお出かけください



尚、天一書房BookWebに、詳細が掲載されています

http://www.tenichi-books.com/tsuchiya.html

生き残るために…2009/11/10

うらやましい、バランス。

最も強いものが生き残れるのではない
最も賢いものが生き残れるのではない
唯一生き残れるのは変化に対応するもの…

と、言われているが…


昨今の、先の読めないこの不安定な時代には
特に、重要なことであると思う

何事もほとんどの世界で、多様化が進み
ほぼ『何でもアリ!』の状態になって来た気がする

そんな時代を生き抜くためには
自分の基盤の信念という幹はしっかり持ちながら
臨機応変に…その枝・その葉を
微妙にアレンジしていくことではないでしょうか!

…10年、20年後、笑っていられるように…

新型インフルエンザ2009/11/12

快眠

今年の梅雨頃から、新型インフルエンザが海外から侵入し
今では、全国各地で猛威を振るっている

学級閉鎖や学校閉鎖…
サッカーに限ったことではないが
各イベントの中止が相継ぎ…
私も影響を受けている



最初は、新型ということで
その恐怖が誇張されていたような気もするが…

今では、感染者も格段に増え
流行風邪と同じような意識を
持っているのではないだろうか

しかし、幼児やお年寄り、持病を持った方には
事態は深刻であることは変わらず
いや、健康であっても油断は禁物!!


いづれ、ワクチンも皆に行き渡ると思うが…

…それまでは、各自が意思を強く持ち、
マスク、うがい、手洗いを徹底して頂きたい!


もうちょっとの辛抱!辛抱!

小倉南FCに行って参りました2009/11/20

小倉南FCのHPより

先日の日曜日は、福岡の小倉南FCでのサッカー教室でした。
毎年この時期に教室の依頼を頂いております。

このチームは、幼児から中学生までの子供たちが多数在籍しており
皆、基本的にテクニカルで強豪と言われています。


デモンストレーションの最中は、
毎年見ているにもかかわらず、
皆、真剣な表情で見てくれました。
そして、私の相手役を募ると、
盛んに手を挙げてくれるなど、
積極的に教室に参加してくれました。


全ての子供たちに、輝かしい未来が来ますように…




…余談ですが
福岡空港近くの定食屋さんでは
驚いたことに…なんと!
テーブルに備え付けのイカの塩辛が
食べ放題でした…

…びっくり!

明日です!2009/11/21

くつろぎ。

いよいよ、明日「天一書房日吉店」でのイベントです。

ぜひ、お出かけください!


「サッカー・フットサルかんたんリフティング入門」の実演会

○日程:11月22日(日)
○場所:天一書房日吉店
    横浜市港北区日吉2-1-1 (東急東横線日吉駅駅ビル3階)
    ※東急東横線日吉駅下車すぐ
○イベント時間:14時、15時、16時(予定)


天一書房BookWeb
http://www.tenichi-books.com/tsuchiya.html

実演会のご報告2009/11/23

本、買って~

先日の日曜日、神奈川の天一書房日吉店様で
「かんたんリフティング入門」の販促イベントとして
デモンストレーションを実施いたしました

デモは書店前の特設ステージで3回行い
その3回とも大盛況で
通路に人があふれ出す程でした

大変ありがたいことです

デモは、この実演会を知って足を運んでくださった方や
たまたま通りかかって、足を止めてくださった方…
様々な世代の方にも見ていただけました

1回が約30分という時間でしたが
ネットに入れたボールを
子供たちに実際に蹴ってもらったり
本にはのっていない技など…
多くのことを紹介できたかと思います

皆さん、伝わりましたか?


また、各デモの終了後
皆様に「かんたんリフティング入門」をご購入いただきました
どうもありがとうございました


最後に…

今回の実演会の企画に賛同してくださり
数週間も前から
店頭で私の映像を流し続け
チラシやHPで大々的に宣伝していただいた天一書房様
並びに、書店でのスポーツの実演会という
珍しい企画、及び、当日の司会を担当していただきました
ダイヤモンド社様には、心から感謝いたします

百匹目の猿現象2009/11/25

これ100匹目?

ある島の一匹の猿がイモを洗って食べるようになり、
同じ行動を取る猿の数が100を越えた時、
場所を隔てたところで、突然同じような行動が見られた。

これを生物学者のライアル・ワトソンが
「百匹目の猿現象」と名付けたそうだ

これは『ある行動、考えなどが、ある一定数を超えると、
距離や空間を越えて、接触のない同類の仲間にも広がっていく』
…ということらしい。


実は、これは後に、ワトソン自身が創作だと認めているのだが。


そのような現象が起こりうるかも知れない
そう思う人も、少なくないでしょう。

例えば、ある地域でブレイクした後に、
突然全国でブレイクするとか…

実際、この理論は存在するのかも!?
…いや、してほしい。



そして、ぜひ、いつか私の技術も…

基礎の大切さ2009/11/27

地味な努力。

全ての分野で基礎は大切である

正しくない基礎の上に
いくら技術を積み上げても
適当に積み重ねた箱と同じように
やがて、根底からそれは崩れてしまう

基礎は地味で単純で時間がかかるが
この基礎が、完璧に出来ていなければ
たとえどんな素晴らしい指導を受けても
その後の進歩は望めない


だから、まず自分のやっていることを
誰よりも好きになり
この退屈な基礎の練習に
日々向き合って欲しい!