胸を張る2012/03/01

日常でも胸を張って!

サッカーをする時は、常に胸を張ると良い。

利点は次の通り。

●相手と接触する時、バランスを取りやすく、しかも強くなる。猫背では直ぐに倒されてしまう。

●プレー中、胸を張ることによって、ロングパスが出し易くなる。猫背ではロングパスは蹴れず、より多くの相手が寄って来てしまう。

●回りがよく見え、視野が広くなる。猫背だと近くしか見えない。

●試合中、より俊敏になれる。猫背だと動き始めが遅れてしまう。
等々…

このように、試合中胸を張ることは多くの利点がある。

ただ、常に胸を張るためには、ボールを周辺視野で見るか、ボールを見ないようにするしかない。

そのためには、ボールに相当慣れる必要がある。
そのためには、日々徹底したボール扱いの練習を!


ディエゴ・マラドーナのように…


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

小さい選手の武器は?2012/03/06

横移動でぶっちぎれ!

サッカーにおいて…

背の高い選手の武器は、高さ。

足の速い選手の武器は、スピード。

…では、背の小さい選手の武器は?


私は、それは、狭い地域での俊敏さ、特に横移動だと思う。

背の小さい選手の横移動の速さは、その重心の低さ故、背の高い選手のそれを圧倒すると思う。

ただ…

この横移動の速さを活かすには、スピードや高さと違い、凄い努力が必要になって来る。その速い足運びに、ボールを張り付けなければならない!

小さい選手が、その武器を身に付けるのは大変だが、将来、他を圧倒できる日が必ず来ると思う。


小さい選手は、小さいことでサッカーを辞める必要は全くない。

ただ、時間と努力が必要になるだけ。

メッシのように…


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

エコーロケーション2012/03/15

活かせるかも!

エコーロケーション。何らかの音を出し、その反響を感じて位置を確認すること。

イルカも、このエコーロケーションによって、障害物を避け餌の位置を把握している。

人間も、同じことができる。

舌を丸めて、口の中の上部に当て、その舌を離す時に鳴る音(クリック音)を反響させ、前に障害物があるか否かを判断するらしい。


実際に・・・

目を閉じて舌でクリック音を鳴らし、顔の前に手(障害物)をかざした時、音のこもり具合を認識してみよう!

…これを、サッカーに活かせないか?


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

長野市・マンサーナFC選手募集中!2012/03/18

マンサーナ=りんご

以前サッカー教室でお世話になったことがある、長野市にあるマンサーナFC(中学生のチーム)が、現在、部員不足のため存続の危機にあります。

このまま、4月に新入部員を迎い入れることができなければ、今年の夏にマンサーナFCは無くなってしまいます。

マンサーナFCは、高い個人技術(リフティング、ドリブル、ジンガ等…)にこだわっていて…  地元の高校サッカー部では、1年生から即レギュラーになっている選手も数多くいます。

長野の地で、コテコテの技術・精神を絶やさないためにも、どうかお近くにお住まいで興味がある方は、ご入団を検討してみて下さい!宜しくお願い致します!

長野・マンサーナFCのHPは、こちら!


http://manzanafc.web.fc2.com/


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

都並敏史さんとサッカー教室2012/03/22

楽しかったですよ~

先日の土曜、地元群馬の藤岡で、元日本代表でサッカー解説者の都並敏史さんのサッカー教室のお手伝いをさせて頂きました。

当日、会場となるヴェルディフットサルコート藤岡には、オレンジリボンの呼び掛けで、多くの子供たちが集まりました。

教室は、先ず紹介代わりの私のデモンストレーションから始まりました。

集まった子供たちに真剣に見てもらえただけでなく、都並敏史さんからも、頻繁に質問や合いの手を頂き楽しいデモンストレーションとなりました。

その後の教室は、ミニゲーム中心。

一緒に参加したゲームで都並さんは、かつての日本代表に相応しい技術を披露し、左足でのボレーも鮮やかに決めていました。今回の都並さんの教室では、たくさんの子供たちの笑顔がありました。


最後に…

都並さん、お互い健康に注意して末永く頑張りましょう!


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

土屋健二スクール無料のお知らせ2012/03/26

お待ちしてます!

日頃の感謝を込めまして…
毎週水曜日に開催している私のサッカースクールが、3月28日(水)に限り、無料になります。


現在、春休み中の子供たち!
今度の水曜日は、図南フットサルクラブ高崎に、ボールを持って集合!

時間は、15時40分~17時まで。

お待ちしております!


* 練習中の事故やケガには、一切の責任を負いかねますのでご了承ください

お問い合わせは
図南フットサルクラブ高崎

高崎市宿大類町903-1
TEL 027-353-2377
http://www.tonan-futsal.com/takasaki/


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

ウェーブでタッチすると…2012/03/30

先日、近くまで行きました。

地上でも空中でも、ウェーブ(体の揺れを利用)でボールにタッチすると、次のタッチまでが格段に速くなる。

試合中は、ファーストタッチから次のタッチまでの時間を短くすることが要求されるが、 ウェーブの初めのタッチでは、すでに上半身は揺れて、次のタッチの準備をしている。

だから、トラップ後だけでなく、ドリブル中の次のタッチまでが速くなる。

よって、ボールを失いづらくなる。


…他にも、ボールを押しながら運べる等…ウェーブでタッチする利点は多い。

ウェーブって、予想以上に良いものですよ!


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ