謹賀新年2011/01/01

今年もよろしくお願いします!

あけましておめでとうございます。

昨年は、大変お世話になりました。

今年も、精進しますので宜しくお願いします。


~土屋健二~


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

ボール扱いの段階2011/01/04

究極のボール扱いを目指して

ボール扱いの技術には、段階があると思う。

空中、地上において…
初めの段階は、ボールを立体で捉える。
次の段階は面で捉える。
そして、線で捉える。
さらに高度になると、ボールを点で捉える。

ちょっと抽象的な表現ではあるが…


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

ラストパスを短く2011/01/05

最後は華麗に!

最近、高校サッカーを見て思うのだが…

皆、どのチームも、ゴールに繋がるラストパスが長すぎると思う。


長いパスが空中に浮いている間に、敵の位置は大きく変わってしまうので…最初に意図した展開にならない場合が多い。

非常にもったいないと思う。

…だから、シュートに繋がるラストパスは、タイミングをずらした短い方が良いと思う。


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

願い続ければ…2011/01/07

私が作りました!

才能のある者だけが、プロ=本物になれると言われているが…


初めは何もない人でも、その事を人一倍努力し、長い期間願い続ければ…
何かの武器がその人に生まれ、個性的な本物になれると思う。

どんな分野においても…


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

シュートは「チョン」が良いな!2011/01/08

まずは技術と落ち着きを…

多くの試合で「ズドーン」という強いシュートが数多く打たれている。

しかし、強いシュートは大きいテイクバックから、キーパーに容易にボールの軌道とタイミングを読まれてしまう上、上手いキーパーの多くは、強いシュートのタイミングには慣れていると思う。しかも、強いシュートは正確さに欠ける。

だから、シュートはドリブルで持ち込んで、キーパーの近くからタイミングを外した「チョン」というシュートが望ましい。これなら、シュート決定率も格段にアップする。

ただ、この「チョン」というシュートは、高い技術と落ち着きが必要なのだが…


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

小技がないとシュートは入らない2011/01/10

小枝じゃなくて小技!

単に、力任せにシュートしても簡単にキーパーに防がれてしまう。

スペースと時間がないゴール近くでのシュートは、細かいドリブルやトラップ、タイミングをずらす駆け引き…等、レベルが高い試合ほどより高度な技術(小技)が必要である。

試合前のアップを見ていれば、小技があるか否かの判断ができる。そして、小技がないチーム同士の試合は、とにかく引き分けが多い。

だから、小技がないチームは普段からPK練習をしたほうがいいですよ…。


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

ロマーリオも揺れている2011/01/12

ロマーリオの映像を見てください

先日、ひかりTVでブラジルのロマーリオ選手の特集があった。彼の今までのゴールシーンを特集したもの。

とにかく彼は、試合中落ちついていてボールが体に張りついている。そして、彼のゴールのほとんどが「チョン」で、キーパーをおちょくっている。

また、彼のリフティングを見ると、全身が顕著に揺れている。(彼のリフティング映像はサッカー・フットサル 足技動画倉庫からも見られます)
彼は、ビーチサッカーが得意で相当リフティング練習をしてきたのだろう。

ロマーリオは世界を代表する偉大な選手であった。


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

蹴る直前の足首の変化2011/01/13

蹴る寸前まで、駆け引きして!

蹴る前のテイクバックの足首の形で、蹴る方向は容易に分ってしまう。

だから、テイクバックではインステップキックのための足首の形を作り、蹴る直前で足首の形を変える。

* 親指を意識すると足首はインサイドキックの形になり
* 小指を意識すると足首はアウトサイドキックの形になる


以上のことを注意することによって、相手に蹴る方向が読まれなくなる。


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

写真にはコメントが…2011/01/14

例えばこんなふうに…

日々私が書いているブログ。そのブログには毎回写真も掲載しています。

そして、その写真には漏れなくコメントが隠れています。

パソコンから閲覧頂いている方は、この写真の上に、矢印(マウスポインタ)を合わせ下さい!(携帯からは残念ながら…確認できません)

本文では表現出来ない「我が心の叫び」が浮かび上がって来ます…

ご存知でしたか?


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

見慣れた街2011/01/16

それぞれに思い出が…

子供の頃から見慣れた道や街。

同じ風景なのに、その時の年代、その時の気分によって感じ方が違う。今、その風景を見ると、これまでの数々の思い出が鮮明に蘇ってくる。


雪の朝の登校時、自転車でコケた曲がり角。

合格発表の帰り、幸せを噛み締めた池の畔。

クリスマスで飾り付けられた繁華街の華やかなイルミネーションとは正反対の自分の寂しい心。

…母親の死後、永久に有り続けると思えたアスファルトの道路がやけに羨ましかった。


皆さんは、どうですか?


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ