動物占い!2012/05/01

さて君は何かな?

かなり前に流行った動物占い…

先日、改めてネットで、自分自身・土屋健二を調べてみました。

…象でした!

様々な分析あり、うなずく箇所も多々あり感心させられました。

まだ調べたことのない皆さん、ぜひ調べてみて下さい!

結構、面白いですよ!


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

連日のサッカー教室2012/05/07

福井県小浜市

このゴールデンウィーク中、連日、各地でサッカー教室があった。

そのため、連日のホテル泊。毎日コインランドリーで洗濯、外食…そして移動。

慣れているので、苦にならないし、楽しい。
しかも、連日、様々な方とお会いし、その笑顔を見ることができるので、この上ない喜びである。


そして、何よりも、留守中、家を守っていてくれる妻が、常に私の心の支えとなっている。

…そして、昨日約一週間ぶりに帰宅。


毎日、こんなに幸せでいいのだろうか!


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

小人数のチームが勝つには…2012/05/10

小人数のチームが勝つには…

昨年の女子W杯で優勝した、日本の女子サッカー選手の登録数は約3万7千人。

対して、準優勝に終わったアメリカの女子選手の登録数は約160万人。


アメリカのサッカーは、いわゆるパワーサッカー。人数の多い中から、体格の良い選手を選べば必然的に強いチームが作れる。

それに対し、体格がより小さい、日本の数少ない選手の中から同じように選んでパワーサッカーをしようとしても、到底勝ち目はない!


では、どうして日本はアメリカに勝てたのかというと…それは、日本人特有の器用さを武器にしたからではないだろうか!


諸外国より、圧倒的に勤勉で、器用で、敏捷性がある日本人こそ、「技術」を最大の武器にした方が良いと思う。

だから、人数が少なく、体格の小さい、日本の各チームは、徹底して技術向上の練習をして下さい!

そして、体格に物を言わせた、巨大なチームにギャフンと言わせて下さい!


ただ…技術が体力を制するには、信じられないくらいの並外れた技術力が必要なのですが…


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

犬的動き、猫的動き。2012/05/15

実際の猫の動きを見てみて。

犬の動きは、直線的で速いが単発的で堅い。

一方、猫の動きは、曲線的でリズミカルで絶妙に柔らかい。

サッカーに限らず、バスケ・ボクシング…等々、1対1の駆け引きにおいて、相手の動きに絶妙に対応するためには、猫的動きの方が絶対有利だと思いませんか?


想像してみて下さい…
犬と1対1をするより、猫と1対1をする方が厄介だと思いませんか?


猫的動き=ウェーブの動き(全身を脱力し、小刻みに自然に揺らす)

…どうでしょう?
皆さん、全身を揺らす、猫的動きになりませんか?


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

サッカーは自由であって自由でない。2012/05/19

知っておくと便利だよ

サッカーは、一見、どこに蹴って、どこに走ろうが自由なように思えるが…

実は、こうした方が楽だよ!とか、こうした方が上手くいくよ!というような、知っておくと便利な個人的法則がある。


例えば…

ドリブルで突破する際、突っ込んで来る相手を楽に交わす方向が存在する。

また、その際、突っ込んで来る相手の軌道によっても交わす方向が変わる。

この法則を知っているだけで、余分なフェイントをする手間が省け、体力を温存出来るかと思う。


…他にも、様々な場面で、知っておくと便利な個人的法則が多数存在する。

一般的には、これらの法則は、主に年数をかけサッカー経験を積み重ねることによって、無意識に体に刻み込まれていくものだと思うが… 私は次のことを提言する。

サッカーを始めた初期の段階から、ボール扱いと平行して、試合に必要な基本的な個人的法則を教えた方が良いと思う。

その方が、選手個人がより早い期間で完成し、今後の果てしない成長や個性磨きに時間を賭けられ、ひいては日本サッカーの発展に繋がるのではないだろうか。


…ちなみに、ここで紹介した法則の詳細や、それ以外の様々な個人的法則については、私の著書「サッカー個人戦術バイブル」(出版社カンゼン)をご参照下さい!


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

頭文字D2012/05/26

ワイルドだろぉ~

最近、CS放送ではまっている番組は、アニメのイニシャルD(頭文字D)。

最初この番組は、不良の走り屋が単に峠の公道で勝負する話だと思って見なかったが… じっくり見ると、真面目な青年が、真剣に運転技術を追求している奥深い内容だった。

「車を自分の手足のように扱えると、それなりのオーラを発する」…等、時々、サッカーにも当てはまる、心に染みる言葉を聞くことができる。

しかも舞台は、地元群馬県!聞き慣れた地名に親しみが湧く。

時々CGを交え、実際に忠実であるためさらに興味をそそる。

この番組は、一見の価値があるよ!


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

上げ技2012/05/29

どの上げ技に挑戦する?

地面上にあるボールを空中に上げる技は、多数あるかと思う。

試合中、追い込まれ囲まれて、どうしようもなくなったら、ボールを空中に上げ、抜け出したりパスを出すしかない。

そこで、上げ技の出番!

数ある上げ技の中で、どんなに厳しく苦しい状況でも、必ずボールを上げられる技を一つ以上持っておくべきだと思う。

自分にしっくり来る上げ技を、普段の練習から見極めておいた方が良い。

ボールを空中に浮かせば、また違う世界が広がりますよ!


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

腕の使い方2012/05/31

全身で表現しましょう

試合中、様々な方向転換をする。その方向転換の際、腕を意識したらどうだろうか?

両腕は結構重い!

その重い両腕を進行方向に垂らす。

つまり、体が傾いている方向に両腕を垂らすことで、重心は、より進行方向に移行し、スムーズで素早い方向転換が出来るのではないかと思う。

実際、この方向転換を前後左右から見ると「人」「入」のようになる。

この腕の使い方を、オンザボール、または、オフザボールの際に試してみて!

日本人の特性である敏捷性において、さらに秀でること間違いない!


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ