浮いたロングパスはクッションコントロールで! ― 2020/09/03
ドッヂング(エッヂング)だと、ボールを弾く大きさを、完璧にコントロールすることは難しい!
…なので、特に、相手が近くにいる際のボール捌きは、クッションコントロールの方が良い!
また、手前2メートルのところで落下してしまう浮いたロングパスも、億劫がらず、2メートル前進して、クッションコントロールするのが良策だと思う!
だから、普段の練習から意識し、落下地点でのクッションコントロールが癖になれば、試合中の様々な場面で、活用出来るかと思う
重要なのはキープ力! ― 2020/09/06
仮に、試合中、あなた一人だけが手を使っても良い!というルールがあったら、あなたは、ヨーロッパCL決勝戦で、一人で軽く10点以上得点出来るに違いない!
そして、正に、キープ力の究極が、この手でボールを持つ行為である。
この究極のキープ力があれば、試合中、パス、ドリブル、シュート…等々、何でも自由自在に出来る!だから、監督の言うことをキッチリ再現出来るので、プロチームにも入り易いと思う。
そして、このキープ力を高めるためには、片足のみでのボール扱いではなく、両足の交互の連携が必要である。片足のみだと、ボールを晒す瞬間が生まれ、2人以上を相手にした際は難しい。
更に、一番近くの相手の突っ込んで来る足を正しい方向に交わしてその相手の裏を取るために、ボール捌きは常に3拍子。理想は、合気道の演武のような流れ。
そして、更に、急がない、ゆったりと…、急ぐと、ボール扱いにミスが生じやすくなってしまい、相手のスライディングタックルも受けやすくなり、怪我の可能性も高まってしまう。そもそも、相手の超得意な速さという土俵に上がってしまう。
最後に、このキープ力を高めるための上記の項目を全て満たすのは、(私が開発した)ジンガである。
私は、将来どんなスタイルのサッカーをするにしても、上記の理由から、このジンガは必ず武器になる!と思う。
なお、このジンガのための練習方法は、こちら!
http://bit.ly/2TeMSZ0
重要な試合ではインサイドに注意を! ― 2020/09/09
大会の決勝戦、各セレクション、海外に挑戦する際、…等々の重要な試合では、1回のインサイドでのボール扱い(止める、ドリブル)が命取りになってしまう!
これは、監督、コーチのためでなく、自分自身の人生のために、インサイドでのボール扱いには、注意して頂きたい!
そのためには、普段の練習時から、インサイドでのボール扱いに留意してほしい!
そして、自分やチームメートがボールを奪われた時の原因を、決して無視せず目を背けず、その瞬間冷静に分析してもらいたい!
インサイドが原因でボールが奪われる場合が、予想以上に(びっくりする程)多いと思う!
例えば、サッカー後進国のW杯での試合を観ると、非常に分かりやすいと思う。
だから、自分の重要な試合の前には、特に、念を押してもらいたい!
より良いサッカー人生にするために!
東北遠征 ― 2020/09/19
こんな状況ですが、お得な切符と、go to キャンペーンの後押しもあり、ちょっと出掛けて参ります。
これからお世話になります、各チーム関係者の皆様、宜しくお願い致します!
土屋健二
東北遠征終了! ― 2020/09/29
今回も、各県のチームの子供たち、関係者には、大変お世話になりました!
また、今回も、子供たちと同じ目線で(それしか出来ない)、自分の技術、理論を紹介させて頂きました。
そして、目前に迫っている全日の各県予選を、悔いの残らないように、戦っていけることを願っています!
また、各チームの指導者様と、サッカー談義をもさせて頂き、楽しい毎日でした!
また、どこか遠征に行きますよ!楽しみにしていてください!
最近のコメント