詰められても下を向かない!2021/04/01

試合中、1対1の際、相手守備者に、30センチ以内に詰められても、決して下は向かない方が良い!

猫背になり下を向いてしまうことで、視界が狭まるばかりか、自らの足捌きも遅くなり、背後からの圧力にも弱くなってしまう。

その上、猫背により、ロングパスやシュートは出来ない!と判断した遠くにいる相手守備者達も、自分の役割を捨て、援護射撃に来てしまうかも知れない。

そこで、詰められた時、敢えてボールを見たいのなら、あくまで胸を張り視線だけを下に向け、周辺視野で見た方が良いと思う。

…なので、普段のリフティングやジンガなどの自主練の時から、ボールは、見ないか周辺視野で!が望ましい!

なお、自主練の際は、下記を参考に!
http://bit.ly/2TeMSZ0

気配を消す2021/04/03

試合中、味方からのパスを受けるため、自分のマークを外すには、様々な方法があるが…

その一つとして、一旦相手の後ろに入り、どちらかに飛び出してボールを受ける方法ある。

この一旦相手の後ろに入った際には、自らの呼吸を止め、気配を消したらどうだろうか!

または、試合中、相手にブラインドサイド(スクリーン)でボールをキープされた際には、自らの呼吸をちょっと止め、取りに行ったらどうだろうか?

このように、試合中、相手の背後に入った際には、呼吸を止め、自分の気配を消すのはどうだろうか?

逆の立場なら、自分の背後の相手の位置は、その呼吸音や接触によって判断しているはずである。

突破と奪取はセットで!2021/04/04

試合で突破する際、ボールを奪われることを恐れる過ぎると、萎縮してしまうかも知れない!

…ではなく、ボールを奪われても、すぐに奪い返せるという強い自信があれば、攻める時も凄く積極的になれる!

…なので、ボールを奪うパターンをいくつかイメージしておくと良いかと思う。

重要なことは、将来レベルの高い試合で、突破したい選手は、同じように、奪取のレベルも上げておきたい!

ジンガは背の高いDFに有効2021/04/15

私が開発したジンガは、左右交互の足裏で素早く触りキープする技術。

そのため、ボールをさらす瞬間はなく、常に左右いづれかの足に吸い付いている。

だから、DFが足を出しても、なかなか触れられるものではない!

それでも、敢えて触れるためには、ボールの次の動きを読んで、本当に素早く足を出さなければならないだろう!

概して、背の高いDFほど、足が長く足を出す動きは遅くなる。

…なので、ヨーロッパの背の高いDFには、ジンガは有効かと思う。

ただ、第三者の死角からのスライディングタックルで、両足を刈られないように気を付けたい!

なお、ジンガの具体的な練習は、下記を参考にしてください!
http://bit.ly/2TeMSZ0

団子サッカーにはWelcome!2021/04/19

コテコテチームの定番の練習方法、パス禁止の団子サッカー。

この超密集の激しい団子サッカーでは、是非とも、私の考案したWelcomeを!

Welcomeとは、目の前の相手に対して半身で構え、相手側の足裏でロールするというキープのための基本の型。

このWelcomeの特徴は、ボールを両足裏の連携を使い常に晒すことなく、相手の突っ込んで来る足を交わし、相手の背後を取れること。

しかも、その際、相手が突っ込んで来るパターンによって、その対処法を事前に決めてあるので、即座の反応が出来る。

一方、進行方向側のアウトサイドで繰り返しタッチするキープの形だと、タッチする度にボールは晒され(タッチした直後その足に重心が乗るため)、相手にボールを簡単に突っつかれてしまう!

…なので、超密集の団子サッカーを一人で本気でぶっ千切るためには、是非とも、私が考案したWelcomeをお薦めしたい!

なお、このWelcomeは、私のサッカー教室、個人指導でのみ紹介している。

また、Welcomeのための足技は、こちら!
http://bit.ly/2TeMSZ0

私の推奨するサッカースタイル2021/04/26

現在、南米を含めた、世界中のサッカー選手のほとんどが、身体能力を活かして蹴って走る、いわゆるヨーロッパスタイルだと思う。

そして、少数派の技術を主体とした、南米スタイル。

そして、この南米スタイルも、更に、次の二つに分かれる。

身体能力を活かして、キレで仕掛けるスタイル。南米スタイルのほとんどが、この仕掛けるスタイル。

もう一つは、柔らかくゆったりと構え、相手の仕掛けを待つスタイル。ほとんど技術で勝負する極々少数派。私も、このスタイル!

以上のように、様々なスタイルがある。

そして、人それぞれ、好きなスタイルがあると思うが…

将来のこと、日本人の身体能力を考えれば、少数派ではあるが、南米スタイルの中でも、仕掛けを待つスタイルをお薦めしたい!


ヨーロッパの大人のサッカー選手の身体能力は、もう半端ない!と思うから…

コーヒーダイエット2021/04/30

コーヒーには、脂肪を燃焼させる働きがある「カフェイン」がある。

また、コーヒーは、食事中の血糖値の上昇も抑えてくれる。そのため、食事中の摂取がお薦め!

なお、砂糖やミルクの追加は、NG…!あくまで、ブラックコーヒーで!

更に、コーヒーには、その他の効果もあり、私には、欠かせない!
もはや、中毒…