物事には優先順位がある ― 2010/11/12

すべての物事には、優先順位があると思う。何事も、的確な順番で実施しないと、物事がうまく回らない…
例えば、忙しいファミリーレストランでのウェイトレス。
案内・注文受け・料理運び・テーブルの後片付け・会計…どれを優先的に行うか?
どれも大切だが、優先順位を考え適切に動くことで、お客は満足し・効率良く回り…ひいては、店の利益向上にも繋がるだろう。
物事には優先順位がある。
サッカーの上達にも、優先順位があるはずである。
先ずは、一人一人のボール扱いの個人技からではないか!
サッカーを楽しみ・効率良く上達し…ひいては、チーム力の向上のためにも!
ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!


JFL HondaFCでのハーフタイムショー ― 2010/11/12

今度の日曜日「HondaFC vs MIOびわこ草津」の試合開始前とハーフタイムの2回、私のデモンストレーションを行います。お近くの方は、ぜひお出かけください!
日時 11月14日(日)13時キックオフ
場所 Honda都田サッカー場
試合 第12回JFL後期15節
「HondaFC vs MIOびわこ草津」
HondaFCの公式HPはこちら
ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!


JFL HondaFCでのハーフタイムショー ― 2010/11/15

昨日は早朝から新幹線で浜松へ…。
会場の都田サッカー場は、フワフワの緑の素晴らしい芝で、趣のあるサッカー専用スタジアム。
天候は曇、無風。この無風は特に望ましく…なぜなら、リフティングにとって最大の敵は風。風が強いとボールが空中で横移動し、とても扱い辛いのです。
私の出番は、試合開始直前とハーフタイム。どちらも南米チックな曲にノッて、独自のサッカー感覚を表現できたかと思います。そして、実演後は観客席から多くの拍手をいただきました。
また、試合後もピッチの隅で地元の子供たちを集め、自身の技術の紹介もでき、大変充実した楽しい日を過ごさせていただきました。
HondaFCの関係者、ならびにご来場いただいた全ての皆様に感謝いたします。ありがとうございました!
この日の試合は「HondaFC vs MIOびわこ草津」
HondaFCは素晴らしいテクニックを持っているチームでしたが、残念ながら結果は1-2で負けてしまいました。
HondaFCの公式HPはこちら
ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!


言葉の受け取り方 ― 2010/11/16

同じ言葉でも、人によって受け取り方が違う。
自分に対し否定的なことを言われた時、発奮する人もいるが落ち込む人もいる。
なので、できれば否定的な言葉は発しない方が良い。もし、どうしても言わねばならない時には、的確な理由と情感を持って発して頂きたい。
私も、このちょっと変わった生き方・考え方ゆえ、今までも心無い人から、時々そのような言葉を頂いてきたが…私は常にそれを発奮材料にし、更なる高みを目指してきた。
世の中、いろいろな考え方の人がいる。
もし、自分に対し否定的なことを言われることがあったら、まず、自分に否があるか振り返り、それが納得できないことであれば決して否定的・悲観的にならず、前向き・楽観的に!
思ったことは、良いにつけ悪いにつけ実現しちゃいますから!
ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!


リフティングと雲の関係 ― 2010/11/17
コーンドリブルの弊害 ― 2010/11/18

コーンドリブルとは、並べたコーンを相手DFに見立て、その間をドリブルですり抜ける練習です。
私の考えでは…
この練習は、単にドリブル中の足の運び方を学び、確認するためには良いのですが…
ある程度熟達した選手がこのコーンドリブルに専念し猛練習するのは、ちょっと疑問があります。
…というのは、この動かないコーンを相手に、抜くことに慣れてしまうと、実際の試合でも、相手DFの動き・体重移動を見ずして、いつも自分から仕掛けるようになってしまい、いずれその抜くパターンも読まれてカットされてしまうのではないかということです。
やはり実際の試合では、相手DFの動きを見た瞬間に抜き方を決める、いわゆる“リアクション・サッカー”を心掛けるべきだと思うのです!
試合中、全ての場面でのリアクション・サッカーは、相手からすると手の打ちようがなく、お手上げ状態になるのではないでしょうか?
サッカー史上、偉大な選手は皆、このリアクション・サッカーだと思います。
コーンドリブルの弊害…あくまで、私の考えですが…。
ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!


全校行事 ― 2010/11/19

昨日、地元群馬の前橋市立中川小学校の全校集会の行事として、 私のサッカー教室が開催されました。
全校児童は160名。お昼過ぎの1時間を使っての私の教室。
まずは全児童及び先生方が円を作り、私を迎え入れてくださいました。
私のデモの後、ボールを使い(ボールのない子たちは体を動かして) 私の指導の下、いろいろな技術に親しんで頂きました。
そして教室の後半、低・中・高学年に分かれ、円の中でのボール出しゲームで競い合い、学年の垣根を越え大いに盛り上がりました。
子供たちにとって、普段やったことのないボール遊び。これを機に、自分の興味に気付いた子もいたのではないでしょうか!
今回、お世話になりましたPTAの皆様、諸先生方、子供達全員に心から感謝致します。
なお、このイベントの模様は、明日の地元新聞に掲載される予定です。
ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!


披露宴でのデモンストレーション ― 2010/11/23
電車の中でのバランス ― 2010/11/24
個人練習には体育館シューズを! ― 2010/11/25

皆さん、普段の屋外・屋内での個人練習には、体育館シューズ(甲の部分がゴムではなく紐で絞めるシューズ)を履きましょう!*上記の写真参考
…というのは、
体育館シューズの柔らかくて薄い靴底は、ボールの上に乗せた時、弧を描きボールと広い面で接触します。それゆえ、裸足感覚でしっかり足裏でボールを捉えることができます。また、アッパー(足の甲を覆う部分)が布でできているため、ボール感触が伝わりやすい…
上達が3倍速いと言われる“裸足での練習”に限り無く近いのだから、ボール扱いの上達には、この体育館シューズは最高な靴と言えるでしょう。
しかも、体育館シューズは安くて経済的!
皆さん、個人練習には、体育館シューズを履きましょう!
…もちろん、体育館でのフットサルには、この体育館シューズが最適ですよ。
ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!


最近のコメント