土屋健二の誕生日2012/02/02

今後とも宜しくお願いします!

昨日、2月1日は私・土屋健二の〆回目の誕生日でした!

皆さんのお蔭で、今まで生きて来られました。本当にありがとうございます!


今後も、新たな技術・理論を発信すべく、精進を重ねる所存です。

何卒宜しくお願い致します!


土屋健二


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

空中のボール扱いは朝練でも!2012/02/09

浮かした方が面白いよ!

空中でのボール扱いは、平日夜間のナイター練習時以外に、朝練でも実施した方が良いと思う。

どうしても、ナイターでの練習だと、空中にあるボールに陰が出来てしまい、ボールとの正確な距離が掴めず、浮いているボールをコントロールしずらくなってしまう。

すると、普段のナイター練習では、必要以上にはボールを浮かさなくなり、空中でのボール扱いは上達しずらくなってしまう。

その結果、土日の昼間の試合でも、ボールは浮かさなくなり、遊び心がない単純平凡なものになってしまうような気がする。

だから、将来に役立つ、全身、特に上半身でのボール扱いの練習は、ナイターでの練習時以外に、毎日の朝練をお勧めする!

サッカーは、全身を使うスポーツなのだから…

浮かした方が面白いよ!


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

足を手にする。2012/02/13

カクレモモジリくん捕獲。

サッカーの試合で、仮に「自分一人だけが手を使って良い!」というルールがあったら、余裕のよっちゃんで、ゴールを奪え大活躍できると思う。

手を使えば、トラップミスもしないし、パス・シュートも正確になる。

まして、ドリブル(手で持って走る)においては、取られる余地は全くない!

このように、サッカーの試合における手の使用は、呆れる位に圧倒的優位になる。


だから、サッカーにおける究極の理想は、足を手にすることだと思う。

そのためには、手と同じように、幼い頃から大人になるまで四六時中、足でボールをいじることだと思う。

凄~く大変なことだと思うが、一緒に頑張ろう!


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

トラップミスを怒ってはいけない!2012/02/18

台湾にもあるサイゼリア

よく試合で、まだボールにそれ程慣れていない子供のトラップミスに怒る、監督・コーチ・父兄がいる。

そもそも、リフティング等が安定しない子供に、いつも安定したトラップを期待してはいけない。

ミスを怒る前に、先ずする事がある…


日々の練習で、リフティング等のボール扱いの練習を徹底した方が良い。 ボール扱いの反復練習で、ミスの確率を減らすのだ。

だから、トラップミスは怒るのではなく、ミスの理由とそのための練習方法を、後で説明してあげる必要がある。


…逆に、ボール扱いが安定しない子供の一つの偶然のトラップの成功に安堵してはいけない。

試合を通して、何百回とトラップしていけばミスが出て、結局戦力にならず負けてしまう。


要は、一つ一つのプレーに一喜一憂してはいけない。

大切なのは、普段からの練習の積み重ねで、成功の確率を上げ、安定したパフォーマンスをすることだと思う。


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

エピソード2012/02/22

何かやってる?

どんな分野においても、名を残す人は、超人的な何かを日常的に実施していると思う。 しかも、嫌な顔せず、平然と…黙々と…それをこなしている。

自分の好きなことだから、出来ることだと思う。

だから、名を残した人には、皆、凄いエピソードがあり物語になる。

…さて、あなたは…

将来、エピソードになりそうな何かを、日頃からしていますか?


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

歩き方で分かる!?2012/02/26

さて、君の歩き方は?

歩き方で、如何にボールに慣れているかが分かる。

歩く時、両足の膝が伸びかかった、少し硬い動きをしている人は、概して、あまりボールに慣れていないと思う。

…対して、両足の膝が曲がり、膝下を放り出し、足首が重いような、力の抜けた歩き方をしていたら、ボールに相当慣れている人かもしれない。

また、歩く時の上半身の動きについても、同様のことが言える。ただ、脱力している上半身は、なかなか見かけない。


長年多くの人々を見て来て、上記のようなことが言えると思う。

さて、君の歩き方は?


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ