手を叩く2012/10/26

さぁ みんなで手を叩こう♪

個人でのボール扱いの練習の際、手を叩くことをお勧めする。

手を叩くことによって、ボールへの集中がそれ程出来なくなり、いわば、試合中と同じ状況が生まれる。


では、どのように手を叩くか?

先ずは、お腹の前と腰の後ろで交互に手を叩く(2拍子)ことから始め…

余裕が出て来たら、首の後ろ・お腹の前・腰の後ろの順で繰り返し手を叩く(3拍子)。

なお、手を叩くことはリフティング中だけでなく、ジンガやボールドリル等、全てのボール扱い中にもお勧めである!

また、手を叩くことが余裕になったら…
手でもう一つのボールを持ち、そのボールをお腹の周りで回しながら、ボール扱いの練習をする。


ここまで出来たら、もう相当、ボールと大親友になってますよ!

ボールを箸のように扱うためにも…


ブログ気に入っていただけたら↓クリックお願いします!
ランキングに反映されます!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

コメント

_ サッカー小僧 ― 2012/10/28 17:47

手を叩きながらの練習は僕も取り入れてます。
とたんに難しくなりますね!
ただ手を叩きながらウェーブをする事は難しく感じます。
慣れてくれば出来るものですかね?

_ ken ― 2012/10/29 07:26

サッカー小僧さんへ 手を叩く、ウェーブ、蹴る、すべてが無意識になるまで練習あるのみ!

_ 素人パパさん ― 2012/10/29 08:05

どんな体勢でも、思い通りにボールを扱えるようになれ、ということですね。
話をしてても、本を読んでいても、お箸を意識せずに使います。
足も同じように意識せずにボールを扱えるようになれば、本物ですね。

_ サッカー小僧 ― 2012/10/29 11:15

やはり練習を繰り返し行うことですね。
ただ今は怪我で本格的な練習はおあずけとなっています。
健二さんは歩くこともままならない程の怪我をした時はどんな練習を取り入れてますか?
それとも控えるべきですかね。

_ ken ― 2012/10/29 21:33

サッカー小僧さんへ、足の状態がままならない時、ハンドリングを徹底して繰り返します。手と足は、繋がっていますから…

_ サッカー小僧 ― 2012/10/30 11:30

ありがとうございます!
ハンドリング頑張ってみます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kenjitsuchiya.asablo.jp/blog/2012/10/26/6612894/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。