ジンガをやり込む!2016/03/01

ジンガを試合中使うためには、相当練習しなければならない!

基本的に、ジンガは、無意識に使うもの。

ジンガの複雑で素早い動きを、いちいち頭で考えていたら、とても試合では使えない!

やはり、ジンガは、試合の状況に合わせて、足が勝手に動かなければならない。

そのためにも、ジンガの普段の練習は、ジンガA,ジンガB,ジンガC,ジンガABC…をひたすら反復し、足に覚え込ませるしかない。

たとえ、周りに誰もいない状況でも、足が勝手に動いてしまうくらい、やり込んでほしい。

相手ゴール前の超密集地帯を、華麗に抜けるためにも!

●参考にして頂きたい私・土屋健二の著書は、「リフティング&ジンガバイブルDVD付」(出版社カンゼン)

膝抜きアウトサイドショートパス2016/03/04

以前、膝抜きダッシュや膝抜きシザースについては紹介した。

今回は、膝抜きアウトサイドショートパスを紹介する。

ボールを右足アウトサイドで持っている時、左足で小さく力強く地面を叩き、次の瞬間、右足アウトサイドでボールを押し込む様にショートパスをする。トトンのタイミングで!

決して蹴るのではなく、あくまで体全体で押し込む感じ!

この膝抜きアウトサイドパスだと、ボールとの接触時間が長いので、パスが
正確で、突然の状況変化に対し、そのコースを途中で変えることも出来る。

また、このパスは、ほとんどテイクバックがないので読まれにくく、膝抜きを利用しているため、蹴るまでが素早い!

よって、この膝抜きアウトサイドショートパスは、特に密集地帯で効果的である。


コテコテチームには、必須アイテムだと思う!

優勝と準優勝は違う!2016/03/07

試合に絶対に勝ちたかったら、緊張やプレッシャーで実力の半分しか発揮されない時でも勝てる位、抜本的なレベルを上げるしかない。

そして、試合がどう転んでも勝てる!と思っていれば、緊張やプレッシャーも少しは和らぐだろう。


それを考えたら、大会で連覇しているチームの真の実力は、相当なもの。

だから、優勝チームと準優勝チームの間には、かなりの実力差があるのではないか、と思う。

たとえ1点差でも、それ以上の違いが隠れている。

リフティングでのキープ練習2016/03/08

1対1において、リフティングでキープするためには、基本的にボールと相手の動きを同時に見ることと、予測が重要である。

そして、同時に見るためには、視界の中心でそれぞれをしっかり見るのではなく、視界の隅でぼんやり見た方が良い。

その方が反応が速い!

そして、相手は、自分のトラップの直後を狙っているので、特にトラップには気を付けたい。

トラップをピタっと止めたり、真上ではなく斜め上に跳ね返したりと、相手の動きを考慮した対処が必要となる。

また、リフティング中、相手からのフィジカルコンタクト
も警戒しなければならない。

相手が瞬間的に当たって来るのか、じわじわと押し込んで来るのか、また引っ張られるのか、足を蹴られるのか…

その間も、決して怒らず力まず、脱力していなすのか、耐えるのか、交わすのか…の反応が要求される。

しかも、ボールの動きは、全身を駆使して、常に安定させなければならない!

このように、リフティングでのキープは、地面上でのキープと次元が違う技術、体力が要求される。

まして、相手を2人、3人…と増やすことによって、その難易度は計り知れない!

一体何秒もつか実施して頂きたい!

しかし、普段、このリフティングでのキープ練習をしていれば、実際の試合は、「も~う楽でしょうがない!」くらいになる。

よって、普段の一人でのリフティングを、上記のような様々な外部圧力があることを考えると、“余裕の3倍くらいの余裕さ"まで引き上げて頂きたい!


そのために、先ずは、こちらから!

★アプリ『極意リフティング基礎編』http://goo.gl/lvSM0z

パスチームの攻略法2016/03/10

パス中心のチームを困らせるには、既にご承知の様に、相手チームのDF陣に猛烈にチャージを仕掛けたらどうだろうか?

パス中心のチームは、概して、ドリブルは苦手ではないだろうか!

まして、そのチームのDF陣なら、尚更ではないだろうか?

普通、相手最終DF陣によるゆったりとしたU字パスには、チャージしない。

試合中、そのU字パスをする相手DFに対して、パスコースをカットしながら敢えて猛チャージすれば、相手DFは焦り、あてずっぽうのパスを蹴るか、苦手なドリブルするかである。

もし、ドリブルでもしてくれたら、奪取の可能性も高くなるだろう!

U字パスの時間を長くし、うちの方がボール・ポゼッション率が高い!と、相手に勘違いや言い訳させないためにも!


このことは、全てのカテゴリーの試合で言える!

3/30土屋健二サッカー教室in大阪2016/03/14

お待たせ致しました!

関西圏で初めて、私・土屋健二企画のサッカー教室を大阪で開催!

3月30日(水)午前10:00~12:00、「キャプテン翼スタジアム天王寺店」において、私のサッカー教室を開催致します。

参加費は、
幼児:1000円、
小学生:3000円、
中学生以上:4000円、
になります。

現時点での私の全てのボール扱い、理論を紹介します。

「キャプテン翼スタジアム天王寺店」のHPは、こちら!
http://tsubasa-stadium.com/tennoji/


なお、参加を希望される方は、詳細をお知らせ致しますので、kenjiwave@hotmail.co.jp までご連絡下さい!

皆さんお誘い合わせの上、お越しください!

何卒宜しくお願い致します!

土屋健二

(再掲)3/21土屋健二サッカー教室in東京・小平2016/03/18

いよいよ私のサッカー教室が迫って参りました!

3月21日(祝.月)午前9:00~11:00、FC東京パーク小平天神(昨年同様、屋外フットサル場)において、私のサッカー教室を開催致します。

参加費は、
園児:1000円、
小学生:3000円、
中学生以上:4000円、
になります。

現時点での私の全てのボール扱い、理論を紹介します。

FC東京パーク小平天神のHPは、こちら!
http://fctokyopark.com/


なお、参加を希望される方は、詳細をお知らせ致しますので、kenjiwave@hotmail.co.jp までご連絡下さい!


お待ちしております!

土屋健二

柔らかい選手の価値2016/03/22

堅く力強くアクションで動いている剛の選手は、速攻を得意としている。多くの選手は、このタイプだと思う。

対して、柔らかくリアクションで動いている柔の選手は、遅攻を得意としている。このタイプは、希少であると思う。

もし、剛の選手が多くを占めているチームの中に、柔の選手がいたとしたら、その選手は、試合のリズムを変えることが出来るだろう!

そして、試合を決定付ける何らかの仕事をするだろう!

また、剛対剛の膠着した試合での柔の選手の途中出場は、かなり効果的だと思う。

だから、柔だと思う選手には、周りからの様々な圧力にも決して卑屈にならず苦にせず、今まで通り堂々と力を抜いて頂きたい!

何しろ、そのチームの王様、日本の王様、世界の王様にもなれる素質十分なのだから!

緊急募集!2016/03/24

あまりに突然で直前ですが…

来る春休み中の3月28日(月)、29日(火)、大阪府、兵庫県、岡山県限定で、私・土屋健二の出張サッカー教室、出張個人指導を受けて頂けるチーム、個人を先着順で募集します。

しかも、交通費なし、指導料のみで!

…というのは、この期間、関西圏におりまして…

興味、関心がございましたら、kenjiwave@hotmail.co.jp までご連絡ください!

(再掲)3/30土屋健二サッカー教室in大阪2016/03/27

いよいよ私のサッカー教室が迫って参りました!

関西圏で初めて、私・土屋健二企画のサッカー教室を大阪で開催!

3月30日(水)午前10:00~12:00、「キャプテン翼スタジアム天王寺店」において、私のサッカー教室を開催致します。

参加費は、
幼児:1000円、
小学生:3000円、
中学生以上:4000円、
になります。

現時点での私の全てのボール扱い、理論を紹介します。

「キャプテン翼スタジアム天王寺店」のHPは、こちら!
http://tsubasa-stadium.com/tennoji/


なお、参加を希望される方は、詳細をお知らせ致しますので、kenjiwave@hotmail.co.jp までご連絡下さい!

皆さんお誘い合わせの上、お越しください!

何卒宜しくお願い致します!

土屋健二