リフレッシュ ― 2020/12/05
そして、そのリフレッシュの際、違うジャンルのことをやってしまうと、なかなか勉強に戻って来れなくなってしまうので…
そんな時は、同じ勉強でも、違う教科の勉強をすれば良いと思う。使う脳が違うので、十分リフレッシュになると思う。
…なので、サッカーにおいても、リフレッシュの必要性を感じたら、同じジャンル(スポーツ)で、その場で手っ取り早く出来るものは、そのボールを使ってのバスケやラグビーではないだろうか!
しかも、バスケで手を鍛えることは、脳で繋がっている足を鍛えることにもなり…
また、ラグビーにおいては、サッカーに応用出来る、相手を交わす動きをマスター出来るかも知れない!
はたまた、リフティングとジンガも、それぞれリフレッシュの関係性にあるのかも知れない!
さぁ、皆、リフレッシュして、練習の効率を高め、楽しくやろうではないか!
ゴール前の密集地 ― 2020/12/07
これでは、体格が小さい選手は、ほぼ活躍出来ないばかりか、見ている観客も、一か八かのサッカーには、もう飽き飽きしている人も少なくないはずである。
私は、このゴール前の密集地を打開するには、リアクションでの駆け引きが重要だと思う。
しかも、相手の重心の逆(今の常識)ではなく、重心側に抜いたり、重心側にパスした方が良いと思う。
しかし、現在の世界中の大多数の選手は、密集地をパス、ドリブルで打開する際、アクションで、しかも、重心の逆側に抜いてしまっている。
これでは、スピード勝負になり、2人目のディフェンダーに軽く取られてしまう。
また、これでは、次のW杯でも、自陣のゴール前で密集して守る、サッカー弱小国が躍進するのは間違いない!
相変わらずインサイド… ― 2020/12/10
相手が近くにいる際のインサイドでのドリブルは、どうしても着地の後、ボールが離れてしまい奪われやすい!
皆、無意識にインサイドを使っているので、反省もしないし、直らないのだと思う。
ただ、インサイド使用に注意するだけで、サッカークラブ(部)の歴史を大きく塗り替えてしまうかも知れない!
決勝戦で、毎年毎年同じチームに苦杯をなめさせられているチームには、特に、気づいてもらいたい!
空気入れの針 ― 2020/12/22
針をボールに深く差し折れた際には、ペンチで引き抜く以外、素手ではとても取れず…、時と場合によっては、周りの方を煩わせてしまう。
あまりに頻繁に折れるので、特に、出張中の教室の前には、いつも不安を感じている。
どこかに、絶対折れない空気入れの針は、ないものだろうか!?
強い当たりに対して ― 2020/12/24
先ず、相手が自分の肩に当たるや否や、その肩を胸側に少し回転させると、相手の肩からの強い衝撃をいなすことが出来る。
つまり、相手の直線的な力を、回転によって交わすことになる。
この簡単な動作だけで、相手からの本当に強い衝撃を交わせるので…
もう、ごっつい体格のDFにも、何も恐れる必要はない!
…なので、これからは、ごっつい体格のDFに対しても、安心してテクニック勝負出来るのではないかと思う。
最近のコメント