親の志向で決まる ― 2021/05/03
子供が相当意思が強くない限り、子供は親の言うことを聞く。だから、サッカー人生の最初は、大抵親の志向で決まる!
…なので、親は、あまり表面的、ミーハーにならず、自分の経験はひとまず置いておき、改めて、サッカーの本質を模索して、サッカースタイル、入団するチームを決定して頂きたい!
…なお、小学校高学年時に訪れる反抗期によって、それまでのサッカースタイル、所属チームが変更される場合も少なくないと思う。
子供たちが、より良いサッカー人生を送るためにも!
プロというもの ― 2021/05/10
そして、余裕が生まれることで、その人の個性、生き様、情熱が生まれ、人々に感動を与えている。
…なので、将来を夢見る子供たちは、現在やっている基礎を、毎日毎日楽しんで繰り返した方が良いと思う!
とにかく、基礎中の基礎だけは、毎日徹底的に繰り返すべき!
そして、基礎中の基礎の練習は、全く面白いものではないが、それをいかに楽しんで反復出来るかが、鍵!
そのためには、その対象が、本当に心底大好きであることが、大前提だと思う。
…そうすれば、余裕が生まれ、未来は必ず見えて来るに違いない!
重要なことは、たとえ世界のどんな環境、どんな境遇にいても、「それをやるか、やらないか」に掛かっている!
アフタープレーを避ける ― 2021/05/12
シュートやパスした直後に、もし相手のアフタープレーを避けられないと思ったら、今やろうとしているシュートやパスを回避して、先ずは、迫って来る相手を交わすべきだと思う。
今、無理してシュートやパスをしても、その直後に、相手からの深いスライディングやチャージを食らって怪我をしては、身も蓋もない!
ここは、交わす方が良策だと思う。
ただ、正しい方向に交わす必要がある。
迫って来る相手の方向に対して、90度の方向に足裏ロールで直線的に交わし、その後、相手の背後に曲線的に回り込む。
…なので、シュートやパスをする直前には、近くにいる相手の動きに、十分注意を払う必要がありそうだ。
緊張した時は… ― 2021/05/17
顔に水を掛けることによって、潜水反射が起こり、自然に心拍数が減少し、緊張が和らぐかも知れない!
最近のコロナ渦で、手を洗う機会が増えているが、その際、一緒に顔も洗い、緊張を解きリラックスしてはいかがだろうか!
エレベーターが下りる時の浮遊感 ― 2021/05/18
その解消方法としては、単純に上を向くことである。
上を向くことによって、頭の中の耳石の向きが変わり、上下に揺れないようになるため、この浮遊感が抑えられる。
また、エレベーターが上がる際の浮遊感にも、この上を向く動作が効果的!
日常的にエレベーターに乗る人は、この上を向く動作を実践して頂きたい!
…余談であるが、これは、遊園地の絶叫系や飛行機でも使えるのではないだろうか?!
P.S.上を向く時は、口に物を入れず、ゆっくりとやって頂きたい。
体を止めに来るDFを交わすには… ― 2021/05/21
DFが足元まで来るのを待って交わすのではなく、とにかく、DFに触られないようにする必要がある。
そのための具体的な動き方は、直線的に向かって来るDFに正面を向け、DFが2m位まで近付いた時、真横にダッシュした後、DFが直線から曲線的に近付いて来たら、こちらは、曲線的に相手の背後に回り込む。
なお、この際のこちらのボール扱いは、先ず、真横にダッシュする時は、進行方向の逆の足による足裏ロールの連続。次に、DFの背後に回り込む時は、そのロールしている足のアウトサイドによる連続タッチで。
このパターンなら、体を止めに来る相手DF(特に海外の)を交わすことが出来ると思う。
また、この動き方は、鬼ごっこやラグビー等にも、活用出来るかと思う。
どうかお試しあれ!
P.S.もし、相手DFが目の前で止まったら、私の開発したWelcomeの出番である。
最近のコメント