フェイントは要らない!2025/03/22


試合中の1対1の際に使うフェイントは、要らないと思う。
この際に、フェイントを使うと、どうしても相手DFの重心の逆側を抜くことになってしまい、スピード&パワー勝負になってしまう。
しかも、どんなに速くフェイントをしても、海外のDFは、更にその遥か上、次元の違う速さで付きまとい、結果奪われてしまう。
その上、フェイントを速く仕掛けると、どうしてもボールが流れ易くなり、こちらでも奪われてしまう。
…なので、フェイントは、基本的に使う必要はない。また、本気の試合や密集地では、特に要らない。
…なので、その代替案として、足裏ロールを中心としたジンガで相手DFを食い付かせ、相手DFの重心側に交わした方が良いと思う。
また、相手DFが来ない、もしくは、止まっている際には、こちらの上半身の(脱力に伴う)自然な揺れで誘い、相手DFの重心側を抜け出せば良いと思う。但し、これはかなり難しい。
なお、遊びや魅せるサッカーをするためにも、フェイントは数多く身に付けておいた方が良いとも思うが…

皆、禁止事項をなおざりにしている!2025/03/22


先日、公園で練習している際…
公園の傍らで、小学校低学年くらいの二人の子供が、ボールの取り合いで遊んでいた。
彼らは、とても普段サッカーを習っているようには見えなかった。
私から見ると、(身体能力に勝る)ボールを持っている子供は、(私が普段から言っている)試合中の禁止事項のプレーのオンパレードだった。
●相手が近くにいる際のインサイド•アウトサイドのドリブルで、ボールが離れていたり…
●動いているボールをインサイド、足裏で止めていたり…
●仕掛けて、スピードで抜いていたり…
でも、これは、まだサッカーを習ったことがない子供としては、当然のこと!
…だが、しかし、国の威信を賭けてW杯を戦っている多くの代表選手も、これと全く同じことをして、皆自滅している。ただ、違うのは、身体能力が上がっただけ。
つまり、世界中で、サッカー経験を長年積んで切磋琢磨しても、(私の言う)試合中の禁止事項は、一向になおざりにされている。
私のサッカー教室内でも、約10分位で、この試合中の全ての禁止事項を解説出来るくらい簡単なことなのだから、いい加減、皆自覚、認識した方が良いと思う。
逆に、この試合中の禁止事項を知ったら、チャンスだと思うのだが…
世界中のサッカー強豪国は、全く恐れずに足らずなのだが…

がに股の弊害2025/03/22


世界の多くの選手が、がに股(外股)であるが故に、皆、がに股がいかに悪影響を及ぼしているかを考えようともしないのではないかと思う。
…ということで、今回は、がに股の弊害を紹介する。
例えば、がに股だと、試合中の1対1やキープにおいて、インサイドまたはインフロントで前•斜め前にドリブルす傾向が強いため、ボールは離れ簡単に奪われてしまう。
理由、インサイドでボールを押し出したその足に重心が乗った瞬間に、ボールは必ず晒され、予想以上に足から離れてしまい、簡単に奪われてしまう。これはいかに練習しても、決して改善されるものではない。
私には、がに股の選手がインサイドでボールを扱う様は、まるで紙相撲に思え、ドタバタとして大変ぎこちなく見えてしまう。
当然、がに股では、密集地でのドリブル突破やショートパス等の小技は出来ず…
結果、将来的に、がに股の全選手が、ロングパスや身体能力を生かしてのヨーロッパ•スタイル(トレセン、大技)になってしまい…
今後、海外のサッカー先進諸国に対して、日本サッカーの相対的発展が、あまり期待出来ない。
そもそも、ヨーロッパスタイル(トレセン)では、本場のヨーロッパの選手には、身体的に到底及ばないと思う。
…なので、多くの選手(特に攻撃側の選手)には、このがに股の弊害に早く気づいて貰いたい!

柔らかさのメリットとその難しさ2025/03/22


全てのスポーツのトップオブトップに、例外なく共通する、(特に上半身を含む)全身の「柔らかさ」であるが…
サッカーにおいては、昨今、この「柔らかさ」が、軽んじられている。
今回も、改めて、サッカーにおける、「柔らかさ」のメリットを下記に羅列する。
●試合中の全ての動きが、裏打ちになり、無意識にフェイントになる。
●ボールが足首に格段に張り付くことにより、回りを見ることが出来、結果、キープ力が高まり、密集地が超得意になる。
●キープ力が高まるため、試合中のシュート、パスに余裕が持てる。
●より足首の動きが速くなる(柳の枝の先端のように)。
●トラップがピタリと止まるし、ドリブルも大きくならない。
●蹴るタイミングをタメる(一瞬遅らせる)ことが出来る。
●シュート、パスが正確になる(ボールとの接触時間が長くなるため、上半身の動きが下半身の動き(軌道)をリードするため)
●上半身の動きで相手の重心移動を誘い、相手の重心の逆側ではなく、相手の重心側を抜くことが出来るので、歩くサッカーが出来し、密集地も突破出来ると思う。
●そのワンタッチ、ワンタッチで、大観衆を確実に魅力することが出来る。
…等々。
以上、サッカーの歴代スーパースターに例外なく共通する、この全身の「柔らかさ」を身に付ければ、スーパースターに成れる!
そして、この「柔らかさ」を獲得するためには、天然と養殖があるが…
天然の選手は、自分の(他とは違う)「柔らかさ」を認識して、更に練習に励む必要がある。
また、一方、養殖で、「柔らかさ」を獲得するには、とてつもない長い日々、人生を賭けた情熱を持ちながら、ひたすら全身でボールに触れる必要がある。しかも、いつ獲得出来るか、そもそも獲得出来るか、全く分からない。
このように、「柔らかさ」を獲得するのは、非常に難しいが故に、(世界でもほんの一握りの)柔らかいスーパースターの価値があると思う。

密集地でリフティングでのキープも!2025/03/22


密集地において、地上でのジンガによるキープが、完璧に出来るようになった選手は、今度は、リフティングでのキープにチャレンジして貰いたい。
密集地でのリフティングは、もはやミスは許されない。ちょっとでも、ボールが体から離れれば、相手は、体をボールとの間に強引に入れて来てしまう。
その際のリフティングのポイントは、体とボールとの距離を、空中でも出来る限り離さないこと。究極の理想は、ボールが体を這うこと。
…なので、体の全ての部分での、繊細で異常に慣れ切っているボール扱いが必要になる。
そして、満員電車のような超密集地においては、特に、上半身(頭、肩、背中、胸)での超卓越したボール扱いが要求される。
もし、この満員電車のような状況で、キープ出来れば、将来のスーパースターは、(プレー上は)間違いないと思う。
…なので、地上でのキープが出来るからって、余裕を噛ましている場合ではない!
寸暇を惜しんで、毎日必死に練習して頂きたい!

相手が近くにいる際、インサイド、アウトサイドでドリブルしない!2025/03/22


世界中で、柔らかさについて理解を示してくれるサッカー関係者は、少ないと思うが…
表題の「相手が近くにいる際にインサイド、アウトサイドでドリブルすると、簡単に奪われてしまう。」に理解を示してくれるサッカー関係者は、更に輪を掛けて少ないと思う。
世界中のほぼ全ての試合で、「相手が近くにいる際のインサイド、アウトサイドのドリブルで、頻繁に奪われ自滅している」というのに、なかなか皆に理解して貰えない!
ただ、本当に少数の人には、直ぐに理解して貰えている。
要は、世界中の全てのチームの各代表者(特に技術担当者)が、表題について、理解出来るか否かに掛かっていると思う。
もし、代表者が理解出来なかったら、この先50~100年以上は、不本意な負けを繰り返すことになるだろう。
また、もし、代表者が理解出来たら、W杯での優勝も不可能ではないとさえ思う。
ただ、いずれ遠い将来、この表題については、広く理解されると思うが…
今、この時代に、表題について、盛んに訴えていた土屋健二がいたことは、記憶に留めておいて貰いたい!

サッカーの技術は階段状に一気に上達する。2025/03/22


技術は、その練習中、ヒント(糸口、コツ)を掴んだら、徐々にではなく一気に上達する。
言い換えれば、ヒントを掴むために練習すると言っても良い。
そして、練習量が多いほど、そのヒントを掴むチャンスが増えるということ。
…なので、サッカーに限らず、練習量が多い程、良いことは他にもたくさんあると思う。

有り得ないレベルまで引き上げる!2025/03/22


普通、試合中、このドリブルで相手を抜けたら、ラッキー位にしか思っていないだろう!?
私の理想では、相手の動きの可能性を突き詰め、その最善策を事前に用意し、相手を抜けない、ボールを取られることが有り得ないレベルまで持っていく。
そのためには、ボールを体の一部かのように体・足首・足裏に張り付かせ、相手の動きを間接視野で随時観察、予想しなければならないと思う。
さらに、そのためには、リフティング・ジンガを、日々時間の許す限りひたすら練習遊び続け、もうミスすることが有り得ないレベルまで引き上げる必要があると思う。
そして、この状態になって初めて、スーパースターを自覚出来るのだと思う。

ドリブルの速さは要らない2025/03/22


様々なSNSで、手を小刻みに速く振って、ボールを小刻みに速く動かしているドリブル練習をよく見掛けるが…
実際の試合で、どんなに速く小刻みにボールを動かして、相手DFに突っ掛けていっても…
身体能力に勝るDF(特にヨーロッパ勢の大人の黒人DF)には、最初の一歩目は出し抜けると思うが、二歩目には、相手DFの長い手足と鋭い敏捷性によって、軽くボールに触れられてしまう。
しかも、目の前の相手DFのすぐ後ろに、もう一人身体能力に勝るDFがいたら、もうたまったものではない!
…なので、身体能力に勝るDFには、向かっていくのではなく、一旦(主に足裏ロールを使い)相手DFから逃げて、相手の飛び込みを誘い、相手の重心側に交わす方が、より賢明だと思う。
…なので、将来、(特に)世界のスーパースターを目指している子供たちは、小刻みに速い、向かっていくドリブル練習ではなく、ゆったりと相手から逃げるキープのドリブル(ジンガ)練習をお薦めしたい。
そして、以上のことは、技術主体の(各カテゴリーの)コテコテチームの攻撃側の選手に、特に言いたい!

コテコテなプロチームの提案!2025/03/22


現在、Jリーグのほとんどのチームは、皆同じ様なスタイルのチームだと思う。
私は、その中で、特に財政難のチームに提案する。
財政難のチームは、敢えて思い切って、今までの一般的なスタイルは辞め、コテコテチームへ転向したらどうでしょう!
コテコテチームといっても、一人一人が持ちまくるのではなく、各個人の技術を駆使して、決して蹴らずに繋ぐチーム。
試合中、当てずっぽうに前に蹴ると、興ざめしてしまうサッカーファンも多いはず!戦術的にはこれも十分アリだが、生理的に好まない人も少なくないと思う。
やはり、どんなに苦しい状況でも、個人の技術を最大限に駆使し、試合を展開してほしい!
そのために、選手は、全国のコテコテ高校の卒業生を中心に選抜し、その他、一般向け、外人枠へのセレクションも実施し、世界中から「柔らかくスキルフルな選手」を集める。
皆、無名の選手だと思うので、当然最初は資金も抑えられる。
さらに、「(当てずっぽうに)蹴ったら、即解雇!」くらいの厳しい規則を設ければ、緊張感も自然に高まると思う。
そして、世界中から、我こそは!との売り込みも相当数見込め、話題になるかと思う。
さらに、集客に関しても、以前の聖和、野洲戦のように、こちらも相当数見込めると思う。また、かつてのバルサ・スタイルへの憧れもあり、コテコテへの関心も高まっている。
また、練習は、基本一般公開にし、常日頃から、その高い技術レベルを惜しみなく披露する。
また、そのチームのオーナー、監督、コーチの仕事も簡単で、ただ、コテコテを広い心で許したり、見守るだけで良いと思う。
そして、何より良いことは、世界中のコテコテ選手の目標が出来るということ。
どうだろうか!世界でも珍しい、このコテコテチームへの転向は?
これで、財政難が確実に解消出来ると思うのだが…