ボール支配率を高めたいならキープ練習!2025/03/22


チームとして、ボール支配率を高めたいなら、パス練習よりも、先ずは、キープ練習!
よく、バックラインでパスを繰り返し回し、チームとして、ボール支配率を上げた気になっているが…
閑散としたバックラインでパスを回すよりも、相手ゴール前の超密集地でパスを回した方が、より魅力的で、より人々に感動を与えられると思う。
そして、密集地でパスを回すには、選手一人一人のキープ力が、非常に重要になると思う。
なお、そのキープの際は、キレ・スピードは使わず、足裏を主体にゆっくりキープして貰いたい。
よって、普段の練習から、一人の選手が、2~3人を相手にゆったりキープ出来るようになれば、もう試合での相手ゴール前の密集地でも、ゆったりと数人でキープ出来るかと思う。
なお、ゆったりキープするには、相手3人の動き、重心を見切る必要があるのだが…
そして、この相手ゴール前の超密集地が克服出来れば、試合には難なく勝てると思う。
なお、バックラインでのパス回しが如何に上手くなっても、超密集地でのパス回しは、一向に上手くならないと思う。
逆に、相手ゴール前の超密集地でのパス回しが上手くなれば、バックラインでのパス回しは、余裕過ぎてつまらないと思う。
…なので、チームとして、ボール支配率を高めたければ、攻撃側の選手だけでなく選手全員で、先ず、キープの練習をした方が良いと思う。

密集地ではキビキビよりタラタラ!2025/03/22


ヨーロッパスタイルやトレセンスタイルでは、よく身体能力を活かし、皆、グランドをキビキビと動いている。
そして、バックライン、中盤では、そのキビキビとした動きは、十分に活かされると思うが…
ドン引きされた、相手ゴール前の密集地では、そのキビキビとした動きは、逆にマイナスに働くと思う。
やはり、相手ゴール前の超密集地では、タラタラとゆっくり動いた方が良いと思う。
ただ、キビキビの選手が、タラタラと動くことは難しいと思うので、相手ゴール前にドン引きされたら、タラタラと動くタイプの選手を起用すれば良いと思う。
例えば、バイエルン・ミュンヘンでは、ムシアラ選手のような!

試合中の禁止事項を知るのは早い方が良い!2025/03/22


私が、常日頃言っている、試合中の禁止事項(相手が近くにいる際のインサイド、アウトサイドドリブルの6パターン)は、必ず早い内に知っておいた方が良いと思う。
様々なメディアで、様々なチームの試合を見る限り、上記の試合中の禁止事項をしていない選手はほぼいないと思う。
よって、皆自滅していると感じる。
そして、ただ相手チームが、身体能力で劣っている時だけ、勝っているのだが…
皆、その勝ちで、この試合中の禁止事項を軽視、または、無視しているのだと思う。
また、この試合中の禁止事項を知らずに、試合を、ただただ積み重ねるのは、本当にもったいないし、賢明ではないと思う。
…なので、この試合中の禁止事項を紹介している私のサッカー教室を是非とも開催した方が良いと思う。
しかも、どうせやるなら、早い方が良い!

もしDFがチーターだったら…2025/03/22


私は、よく究極の状態を仮想して、技術、理論を開発する。
例えば、私は、DFがヨーロッパ諸国の速い黒人選手、または、チーターだったらと、よく仮想している。
DFがもしチーターだったら、どんなに速く仕掛けても、ボールが少しでも足から離れたら、50mが2.44秒のチーターには、簡単に取られてしまう。
やはり、少しでもチーターを交わす可能性があるとしたら、決して仕掛けず、足裏ロール主体で、チーターのちょっとした動きを観察し、リアクションで動くしかないと思う。
また、もし長いパスを出したら、それこそ簡単に取られてしまう。
一か八かのプレーは、速いチーターには、全く通用しないと思う。
あたかも、バスケのように、キッチリ完璧なボール扱いとショートパスしかない。
…いずれにしても、身体能力には、上には上がいるので、あくまで、努力次第で何とかなる技術を追求するしかないと思っている。

サッカーにおいて、もし君だけ手が使えるとしたら…2025/03/22


サッカーの試合において、もし、君だけ手が使えるとしたら…
君は、決して走らないだろう。そして、あえて怪我のリスクがあるスピード勝負はしないだろう。
君が手でパスを出すとしたら、遠くに投げることはしないだろう。
そして、超密集地が、楽しく超得意になるだろう。
さらに、シュートする際も、遠くから投げず、キーパーの前まで行って、おちょくってゴールに軽く投げ込むだろう。
私は、手でボールを扱う=足でのキープ力が完璧100%、だと思う。
要は、相手が近くにいる際のドリブル時には、インサイド、アウトサイドは使わず、主に足裏ロールで足首、全身にボールを張り付けること。
私は、このキープ力完璧100%なサッカースタイルを、追求している。

選手の方が分かっているのかも知れない!2025/02/02


対戦相手の中で、誰が一番ヤバい選手(キーパーソン)かについて、監督と選手では意見が違うことが、往々にしてあるかと思う。
やはり、実際に対戦している選手の方が、相手選手の隠された本当の凄さを察知出来るかと思う。
…なので、同じチームにおいて、普段報われないが本当は凄い選手のことも、当然分かるかと思う。
普段ライバル関係にあり、言いづらいかも知れないが、大人の事情でチームをつくるのではなく、本当に強いチームにするため、更に来たるトーナメント戦で勝ち上がるためには、他の選手が、監督・コーチに提言するのもアリかなと思う。

北口榛花も柔らかさ2025/02/02


彼女は、2024年パリ五輪において、やり投げ92年の歴史で、日本女子初の金メダルに輝いた。
彼女の特徴は、柔軟性。体がしなることで、より長くやりを持て、自ずと力を伝える時間も長くなり、飛距離がアップするという。
目指すのは、柔らかさと力強さから生まれる、「下敷き」のような投てき。
北口榛花さんも示すように、スポーツのトップは、皆例外なく、柔と剛を合わせ持っていると思う。
サッカーにおいても、小中学校年代に、ボール扱いの練習で「柔」を習得し、高校年代以降、筋トレ等で「剛」を獲得すれば良いと思う。
近年のトレンドの影響で、「剛」に偏りがちだが、「柔」もなければ、決してトップには成れないと思う。

全身(特に上半身)の脱力による揺れの重要さ2025/02/02


毎度の繰り返しになるが、全身、特に上半身の脱力による揺れは、世界のスーパースターになるためには、必須である。
皆、技術主体の選手は、主に下半身のボール扱いの練習をしていると思うが…
下半身のボール扱いと同様かそれ以上に、上半身のボール扱いの練習は、重要になると思う。
そもそも、上半身がボールに慣れ切って、自然に脱力し揺れていなければ、ボールは足首にへばり付かないし、結果、密集地でのゆっくりとした歩くスタイルのサッカーは出来ない!
…なので、世界のスーパースターを目指す選手は、(普通サッカーには余り関係ないと思われている)上半身でのリフティング練習に、サッカー人生を賭けて頂きたい!
●具体的な上半身のリフティング練習は、次の通り。
頭、肩、背中は、それぞれその箇所での連続リフティング。そして、胸に関しては、胸、もも、足(インステップ)での3点リフティングの連続。
ただ、上半身でのリフティング猛練習を始めて暫くは(個人差があるが…)、ほとんど効果は見られないが…
結果が全ての高校年代以降、自分でも信じられない程の数々の効果が現れ、しみじみ上半身でのリフティング練習の大切さを噛み締めることになるだろう!
なお、リフティングの猛練習とは、他の人がドン引きする位、または、昔話になりそうな位の量で、笑顔で行って頂きたい!
その覚悟があるだろうか?!

「静岡学園vs東福岡」の感想2025/02/02


今日1/4開催された、高校サッカー選手権の準々決勝、静岡学園vs東福岡(等々力競技場)の試合を観戦した。
高い身体能力でゴール前を密集で守る東福岡に対し、静岡学園が攻めあぐみ、結果、0-0の末、PKで、静岡学園の敗戦。
東福岡がシュート1本のみなのだから、これは、明らかに静岡学園の自滅。
やはり、静学においても、例外ではなく…
相手ゴール前の密集地で、ドリブルで仕掛ける(相手に向かう)と、ボールは離れ、後方のDFに簡単に奪われてしまう。
やはり、(度々言うことだが…)密集地では、相手に向かっていくドリブルではなく、相手から逃げる(誘う)ようにドリブルし、相手が食い付いて来たら交わす方が良いと思う。
(日本を含む)世界中の全てのカテゴリーのほとんどのチームは、仕掛ける(相手に向かう)ドリブルだと思うが、今後は、これを機に、新たに、逃げるドリブルも視野に入れてもらいたい。

試合中の禁止事項を知るだけでも結果が変わる。2025/02/02


私が恒常的に言及している、試合中の対人における禁止事項(主に5パターン)を知るだけでも、試合結果は簡単にひっくり返ると思う。
そして、これらの禁止事項は、全てのカテゴリーのほとんどの試合で頻出しているだけに、これらの禁止事項を知っているか否かは、大きな問題だと思う。
しかも、これらの禁止事項について、世界中の誰も指摘していないし、皆無意識にやっているので、今後一向に直る気配もない!
そして、これらの禁止事項は、私のサッカー教室で紹介しているし、その完璧な代替案も示している。
なお、私のサッカー教室のご依頼は、kenjiwave@hotmail.co.jp まで!
また、最近、連日CS放送で、先日の高校サッカー選手権の各県の決勝戦を観ているのだが、もはや、これらの禁止事項のオンパレードである。皆、自滅している。