1、2、3、シ~ ― 2015/11/06
「静かに!」の一言ではなかなか静かにならない状況において、指導者は大声で、「1、2、3、」と言い、次ちょっとためて、「シ~」と口の前に人差し指をもっていく。
…すると、ノリがいい遊び好きな子供たちは合唱してくれ、一瞬にして静かになるかも知れない!
どうでしょう?
一度お試しあれ!
(再掲)11/14土屋健二サッカー教室in高崎 ― 2015/11/12
11月14日(土)14時~16時、群馬県高崎市内で、私のサッカー教室を開催致します。
参加費は、
園児:1000円、
小学生:3000円、
中学生以上:4000円、
になります。
なお、参加を希望される方は、詳細をお知らせ致しますので、kenjiwave@hotmail.co.jp までご連絡下さい!
また基本に戻る ― 2015/11/19
そして、今月末にも、各都道府県の代表1チームが決定される。
ほとんどのチームは、負けることになるが…
負けた時こそ、また基本に立ち返ってもらいたい!
理想は、全てのチームに、普段からリフティングやドリブル、ジンガ等の個人技術を練習してもらいたいが…
ここ最近は、多くのチームが、この全日本の試合のために、戦術中心に練習して来たのではないかと思う。
だから、負けた今こそ、基本に戻ってもらいたい!
先ずは、ワンバウンドリフティングで、全身の正しいフォーム作りから!
この全身の正しいフォームがなければ、何も始まらない!
…将来本当に笑える日まで、何度でも何度でも、基本に戻ってもらいたい!
ワンバウンドリフティングの参考となるアプリ。
★アプリ『極意リフティング基礎編』http://goo.gl/lvSM0z
頭のトラップ ― 2015/11/25
頭でも、足でのトラップと同じように、しっかり収めることが出来る。
ボールが頭に当たる直前に小さくジャンプし、着地と同時に、ボールが頭に当たるようにする。
着地後、自然と体が沈み込むタイミングで、ボールを捉えるのがポイント。
この際、ボールの重心を正確に捉えなければ、前後左右に弾いてしまう。
頭でピタリと止めるのは無理にしても、出来るだけ小さいバウンドで収まるよう努力して頂きたい。
なお、一人での練習方法は、足でボールを大きく上に蹴り上げ、上記の方法で頭でトラップし、地面に落とすことなく、また足で蹴り上げることを繰り返す。
ほとんど誰もやらないこの頭でのトラップを試合でキメたら、凄くCOOLだと思う!
肩のトラップ ― 2015/11/29
飛んで来たボールを肩で上手くコントロール出来れば、対敵時に余裕が持てる。密集地帯では、特に心強い!
そして、肩でのトラップの方法は…
先ず、手の甲を上に向け腕を上げる。(手の甲を上に向けると、肩の骨が平らになるが、逆に手のひらを上に向けると、肩の骨が尖ってしまう。)
次に、ボールが肩の骨に当たった瞬間、腕を下げる。つまり、腕の上げ下げで、肩の骨を動かす。
これにより、ボールは弾むことなく、肩の骨にピタリと張り付く!
ここで、重要なことは、腕を下げるタイミングと、ボールの重心をしっかり肩で捉えること。
さらに、慣れて来たら、ボールが肩に当たる前1~2mの時点で、ボールを見ることを止め、近くにいる相手の動きを見るようにし、次の肩からのボール扱いは、ノールックで実施する。
よって、肩は、ピタリとトラップすることで、次にあらゆる方向に移動出来、また、相手と反対の肩で扱えば、ブラインドサイドでキープすることをも可能にする。
そのためには、先ず、肩での連続リフティングから!
最近のコメント