ABターン ― 2019/10/02
そのターンとは、インサイドクライフターン+足裏2回を使うターン。
具体的には、インサイドクライフターン、つまり、右足裏で目の前のボールを少し前に押し出した直後、上体は左回りで半回転しつつ、右足のインサイドでボールを立ち足後ろに押し出し、半回転し終わった左の足裏で直ぐに止める。
そして、左の足裏でボールを止めた後、アウトサイドロールし、その後、右足裏でもう一回インサイドロールし、その後は、その右足のアウトサイドを使って回転ドリブルする。
このターンの利点は…
●左右の足裏を使っているので、常に後ろ(相手)を見ながら、さらに、常にボールを足に張り付かせてターン出来る。
●ターンの最後は、進行方向と逆足で終わっているので、その後の流れが、スムーズ。
●終始、重心を落としているので、相手からの強い圧力下でも、確実にターン出来る。
以上の理由から、私は、このターンを、絶対的なターン、absolutely turn、つまり、ABターンと命名した。
また、足裏を使い逆足に持ち替えてのABターンや、アウトサイドによる回転ドリブル中のABターンのオプションも存在する。
試合中の様々な場面で使え、困難な状況をも打開出来る、このABターン。
引いては、試合中の全てのターンを、このABターンに代えても!
一生涯、君を助けてくれる技術だと思う。
ABターン、お試しあれ!
凄い人 ― 2019/10/08
予備校でも、人気を博している先生は、単に解説書の説明文を読むのではなく、皆、独自の図や展開図を素早く描き、自信を持ちながら、キッパリ説明する。
この潔さと自信が、受講生を安心させるのだ。
彼らの中では、その分野が十二分に、こなれている。
だから、彼らの説明は、非常に端的で分かりやすい!
「要は、…だ」とキッパリと断定している。
例えば、彼らは、ノーベル賞を受賞するような最先端の難しい理論でも、小学生にも、分かりやすく説明してしまうかも知れない。
…私も、独自の展開図を描き、キッパリと自信を持ちながら、教室を実施出来るようになりたいものだ!
スクリーンからの突破 ― 2019/10/11
このスクリーンの状態から突破を図る際、ボールを保持している足のインサイドで、大きくゴール方向に押し出す選手を、テレビ映像や実際の試合で、よく見掛けるが…
インサイドを使うことで、ボールは思った以上に離れてしまい、相手に容易に体を入れられてしまうばかりか、ボールを押し出したインサイドの形(がに股)のまま着地すると、次の一歩が遅れてしまう。
私の考えでは…
やはり、このスクリーンから突破するには、ボールを保持している足で1回インステップロールし、相手側の足裏にボールを持ち替え、一旦キープ時の基本形(進行方向と逆足の裏でロールする)にすることで、様々な方法で、確実に抜くことが可能になる!
要は、相手が近くにいる際、インサイドは、シャッフル以外使わないこと!
相手を盾にする ― 2019/10/18
まず、最初に近付いて来た相手を抜かず、スクリーンでキープする。
その後、その状態で、もう一人の相手守備者が突っ込んで来たら、
ボールを保持している足一本で、正しい方向に交わし(相手は5通りで突っ込んで来る)、相手の背後に回り込りながら抜く。
最初にスクリーンした相手は、その後に突っ込んで来た相手が邪魔になり、なかなかボール保持者を追えなくなるかも知れない!
最初に来た相手を抜かず、スクリーンして盾にすることで、2人以上の相手にも対処出来るかも知れない!
お試しあれ!
全日の前に、忠告! ― 2019/10/21
この大会に、1年間賭けて来たチームは、少なくないと思う。
皆、一試合でも多く勝つために、必死になっているところだと思う。
そこで、私から提言!
試合中、相手が近くにいる際、決してインサイドではドリブルしない方が良い!
インサイドを使うことで、ボールは大きく離れてしまい、相手に簡単に奪い取られてしまう。
特に、インサイドで斜め内側にボールを押し出してはいけない(対角線衝突の法則)!
しかし、皆、無意識、本能的に、このインサイドで斜め内側に、相変わらず、ボールを押し出してしまっている。
たとえ、繰り返し忠告した後でも、いざ試合となると、全く改善の余地が見られない!
空き地がある状況でも、勿論。密集地では、互いのチームで、この事象が連続して発生している。
折角、1年間賭けて来た大事な試合なのに、(相手の上手さではなく)自分のミスで、頻繁に簡単に無意識に、ボールを相手にプレゼントしてしまっている。
しかも、この事象が何十年も、全年代で、繰り返されている!
本当に、勝ちたいと思うのなら、先ずは、この事象を決して無視しないでほしい!
この事象と向き合うだけでも、試合結果は、大きく変わって来るかも知れない!
なお、改善策としては…
相手が近くにいる際の、アウトサイド、足裏でのボール扱いを練習させ、癖になるまで徹底して反復させる。なお、インサイド使用は、シャッフル時のみ(シャッフル後は足裏ロール)!
最近のコメント