胸トラップ ― 2024/09/18
胸でのトラップは、胸の真ん中でトラップするのが主流だと思うが…
私の場合、先ず、ピタッとボールを胸に止めるには、片腕を上げ、半分肩の骨、半分胸の筋肉のところにボールを当てると当時に、上げていた腕を下げる。
なお、練習としては、手でボールを小さく上に放り投げ、繰り返し胸トラップの練習をする。
もちろん、この際、体を弓のように後ろに反らせる必要は全くない。
そして、腕を下げるタイミングを合わせれば、ボールは、ピタッと胸に張り付く。
この際、近くにいる相手選手は、通常ボールが体の前に落ちると予測して詰めて来ると思うので…
先ずは、一旦胸にボールを止め、次に流す方向(後ろか前)を決めた方が良いと思う。
なお、胸トラップの瞬間の視線はボールではなく、周りの相手を見た方が良いと思う。
また、次に、胸トラップで、ボールを弾きたい時(胸パス、オーバーヘッド)は、胸の真ん中に当てるのだが…
当てる直前に、足から胸まで(下から上に)体に波を流す(逆ウェーブ)と、ボールはより勢い良く弾かれると思う。
どうかお試しあれ!
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kenjitsuchiya.asablo.jp/blog/2024/09/18/9717742/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。