脱力による無意識なフェイント ― 2017/10/01
さらに、ボールを扱っている際、全身を脱力することにより、無意識なフェイントにもなる。
ドリブル、ジンガ、パス、シュート等、試合中の全ての動作の前に微妙ではあるが、無意識にフェイントが表れる!
これは、相手DFにとっては、相当厄介に違いない!
何しろ、レベルの高いDF程、FWのこの予備動作に反応してしまうかも知れない!
だから、単にボールを利き足アウトサイドで前に運んでいる時でさえ、フェイントが無意識に絶え間なく表れているのだから、敢えて「フェイント」を仕掛ける必要はない。
よって、こちらとしては、相手の体重移動を観察するだけで良くなり、その分抜いてからの動きに趣をおくことが出来る。
ちなみに、全身を脱力させるためには、全身による徹底したリフティング練習。
先ずは、基本から!
★アプリ『極意リフティング基礎編』http://goo.gl/lvSM0z
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kenjitsuchiya.asablo.jp/blog/2017/10/01/8691164/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。