ウェーブリフティングの重要さ ― 2025/02/02
歴代のスーパースターは、皆、(全身が脱力されているので)全身が揺れている。
この揺れている状態は、(単なる左右のインステップの)リフティングを見れば、明らかに確認出来る。
…なので、私が具現化した、ウェーブリフティング(全身が揺れている)が出来れば、ほぼ(約80%)スーパースターになれると(私は)思う。
あと(20%)は、揺れが認識出来る有力な監督に出会えるか、否かだと思う。
ただ、このウェーブリフティングを、養殖(歴代のスーパースターは皆天然)で、無意識に恒常的に出来るようになるのは、異常に難しいと思う。
さぁ、君は、サッカー人生を賭けて、ウェーブリフティングを習得する(スーパースターになる)覚悟はあるだろうか?!
リフティングの(将来の)必要性 ― 2025/02/02
ジュニアにおいて、リフティングを徹底してしないことでの将来への悪影響は、ハッキリ分かるものではない。
そうして、ジュニアユースやユースになり…
●パスコースが少しずれる。
●ドリブルが10cm大きくなる。
●トラップが10cm大きくなる。
●ゴール前の精度が悪い。
●相手が近くに来ると慌てる。
●ボールに慣れていない雰囲気を出している。
●飛んで来るボールの回転を読めない。
…等々。
一般的に、端から見て、それが、リフティング練習不足の悪影響であると分からないどころか、多分自分自身でも、それがリフティング練習不足とは、分からないだろう。
しかし、これらのちょっとしたミスの繰り返しによって、スタメンへの生き残りを賭けた壮絶な競争に負けてしまうかも知れない!
やはり、将来、この生き残り競争を勝ち抜くためには、ボールに慣れきっていることが、最低条件だと思う。
そのためにも、ジュニアから、(たとえ隠れてでも)リフティング練習を!近い将来、後悔しないためにも!
リフティングが出来ないということは… ― 2025/02/02
リフティングが出来ない(500回以下)ということは、ボールの中心を無意識に捉えることが出来ないということ。
つまり、パス、シュート、ドリブルにおいても、ボールの中心を無意識に捉えられないということ。
…なので、相手からの強い圧力が加われば、当然のように、ミスしてしまうということ。
…なので、勝ち負け云々と言うのなら、オフザボールの動きを練習する前に、先ずは、リフティングが、せめて500回は安定して出来るようにして頂きたい!
然もないと、毎年、トーナメント1、2回戦止まりで、「今年もよく頑張ったんだけどなぁ…」で、終わってしまう。
これは、明らかに、指導者の責任だと思う。
こんなチームは、少なくないと思う。
グアルディオラ監督のリフティング ― 2025/02/02
私が推奨するリフティングは、胸を起点とし、全身に波を流して行う、ウェーブリフティング!
先日、偶然、ネットで、マンチェスター・シティのグアルディオラ監督の最近のリフティング動画を拝見したが…
正に、私が推奨するウェーブリフティングだった。
このリフティング・フォームだったら、当然、キープ力を重視した歩くサッカーも出来るし、指導にも説得力があるかと思う。
そこで、今回は、そのウェーブリフティングの解説をする。
先ず、打点は、足の親指の内側の付け根辺りでボールの下の向こう側に当て、しかも、当たる瞬間、足首をスナップさせ、ボールに軽い逆回転を掛ける。(逆回転を掛けることで、ボールは間違っても前方には流れない。逆に無回転だとボールは安定しない。また、シュートのための無回転リフティングは、座って足の甲を伸ばして行えば良い。)
次に、リフティングの下半身のフォーム。
先ず、ワンバウンドリフティングのバウンドを極力小さくし、その小さい隙間に、その都度、足首をスナップさせ捻じ込ませる。そして、ショートバウンドのタイミングでボールに触れるようにする。
さらに、上半身のフォームは、決して、猫背にならず、胸を張って、視線だけを下げボールを見る。そして、当然、胸を起点とし、足首まで波を流す。
以上、このように、全身を脱力し、胸から末端まで波を流すことによって、ボールタッチは、柔らかく、裏打ちのリズムになり、試合中の全てのボール扱いが、自然にフェイントを伴う(タメが出来る)ようになる。
しかしながら、残念なことに、様々なSNSを見る限り、上記のようなウェーブリフティングをしている選手、子供たちは、現在ほとんど見受けられない。
皆、ロボットリフティング(膝を伸ばし、全身ロボットのように硬い)か、ペンギンリフティング(足首を直角に固定させ、猫背)である。
これでは、試合中、相手の重心側を抜くことは出来ず、皆、重心の逆側を、スピード、パワー、キレで抜く方法しかなくなってしまう。
これだと、将来、海外の速い黒人選手には、当然歯が立たない!
そして、このウェーブリフティング(上半身を含む全身を脱力させる)修得には、上半身を含む全身での本当に徹底したリフティングしかないと思う。
因みに、映像で見るウェーブリフティングと、近くで実際に見るそれとは明らかに違い、「臨場感があり、出来そうな気がする」と、私の教室でよく言われる。
頭でのトラップ ― 2024/09/18
通常、頭では、ダイレクトパスはするが、頭で、トラップする選手は少ないと思う。
具体的に、頭でのトラップは、ボールが飛んで来る直前に小さくジャンプし、そのジャンプ直後、着地して体が沈み込んでいるタイミングで、ボールを頭に当てると、ボールは頭にピタッと張り付かずとも、跳ね返りは非常に小さく抑えられる!
試合では、ほとんど見られない「頭での張り付きトラップ」を目指して、練習してみてはいかがだろうか?!
どうかお試しあれ!
肩トラップ ― 2024/09/18
胸ではなく、肩でのトラップ。
具体的に、先ず、手の「甲」を上に向け、腕を上げた状態で落ちて来るボールを待ち、ボールが肩の骨に当たったら、タイミングを良くその腕を下げると、ボールは肩にピタッと張り付く。
ちょっとでも、肩トラップが跳ねる選手は、腕を引くタイミングが違っているかと思う。
コツとしては、手の「甲」を上に向けることで、肩の骨が平たくなり、ボールを止め易くなるが、逆に、手のひらを上に向けてしまうと、肩の骨が尖ってしまう。(確認して頂きたい!)
実際、肩トラップは、胸トラップよりも、試合中、使い勝手が良いかも知れない!
気軽にピタッと肩に吸い付き、全方位に移動が出来る。
どうかお試しあれ!
胸トラップ ― 2024/09/18
胸でのトラップは、胸の真ん中でトラップするのが主流だと思うが…
私の場合、先ず、ピタッとボールを胸に止めるには、片腕を上げ、半分肩の骨、半分胸の筋肉のところにボールを当てると当時に、上げていた腕を下げる。
なお、練習としては、手でボールを小さく上に放り投げ、繰り返し胸トラップの練習をする。
もちろん、この際、体を弓のように後ろに反らせる必要は全くない。
そして、腕を下げるタイミングを合わせれば、ボールは、ピタッと胸に張り付く。
この際、近くにいる相手選手は、通常ボールが体の前に落ちると予測して詰めて来ると思うので…
先ずは、一旦胸にボールを止め、次に流す方向(後ろか前)を決めた方が良いと思う。
なお、胸トラップの瞬間の視線はボールではなく、周りの相手を見た方が良いと思う。
また、次に、胸トラップで、ボールを弾きたい時(胸パス、オーバーヘッド)は、胸の真ん中に当てるのだが…
当てる直前に、足から胸まで(下から上に)体に波を流す(逆ウェーブ)と、ボールはより勢い良く弾かれると思う。
どうかお試しあれ!
もっと肩でのリフティング練習を! ― 2024/09/18
私は、常日頃から、全身を脱力させるために、上半身でのリフティングを薦めている。
今回は、その上半身の中で、特に、肩でのリフティングについて、語(カタ)りたい。
様々なSNSを見る限り、肩でのリフティング練習が、(世界中において)まだまだ足りていないと思う。
肩でのリフティングは、決してパフォーマンスのためではなく、試合中の肩でのボール扱いのため、そして、更に重要である、上半身を脱力させるためにも、大変重要なリフティング練習である!
また、肩のリフティングのフォームだが…
様々なSNSや実際に見て回って…
ほとんど皆、肩でのリフティングの際、腕をピンと下に伸ばし、力が入った状態になってしまっている。
テクニック主体のサッカー強豪高校でさえ、ほとんどこの状態だと思う。
これでは、試合中、相手をブロック出来ないばかりか、見苦しい。
やはり、肘を張り、脇を開け、脱力しながら、肩でのリフティング練習を実施して貰いたい!
そして、当然、肩以外の、頭、背中、胸でのリフティング練習も、しっかり実施して貰いたい!
自主練ではボールの空気圧を下げる。 ― 2024/02/17
…さもないと、股関節か膝関節が、疲労骨折してしまうかも知れない。
なお、リフティング練習は、主に足を含む体全身が、無意識にボールの中心を捉える目的のため、ボールの空気圧を下げても、あまり問題はないと思う。
ただ、試合中の硬くパンパンのボールでは、ロングボールを蹴れなくなるが、ドリブル、トラップにおいては、予想以上に体に張り付く感覚があるかと思う。
また、小学校低学年が、硬くパンパンのボールでリフティングの練習をする際、硬く重たいボールに負けまいと、リフティングの打点が足首の根元になり、膝が伸びた、いわゆる「ロボットリフティング」になってしまう。
なお、インステップリフティングでの正しい打点は、足の親指の内側の付け根で、ボールの底より少し向こう側に当て、ボールに軽い逆回転を掛けるのが、理想だと思う。
…なので、いっその事、小学校低学年のリフティングは、サッカーボールではなく、「バレーボール5号球」に代えた方が、足への負担がかなり軽減される。
どうかお試しあれ!
リフティングのフォーム ― 2023/10/29
私が推奨するのは、胸を起点とし、全身に波を流す柔らかい、ウェーブリフティング!
先ず、打点は、足の親指の内側の付け根辺りでボールの下の向こう側に当て、しかも、当たる瞬間、足首をスナップさせ、ボールに軽い逆回転を掛ける。(逆回転を掛けることで、ボールは間違っても前方には流れない。逆に無回転だとボールは安定しない。また、シュートのための無回転リフティングは、座って足の甲を伸ばして行えば良い。)
次に、リフティングの下半身のフォームは、ワンバウンドリフティングのバウンドを極力小さくし、ショートバウンドでボールに触れる。
さらに、上半身のフォームは、決して、猫背にならず、胸を張って、視線だけを下げボールを見る。そして、当然、胸を起点とし、足首まで波を流す。
以上、このように、全身を脱力し、末端まで波を流すことによって、ボールタッチのタイミングは裏打ちになり、試合中の全てのボール扱いに、自然に上半身のフェイントが掛かり、引いては、(シザース等…の)全てのフェイントは要らなくなる。
現状の硬いリフティングでは、試合中、相手の重心側を抜くことは出来ず、皆、重心の逆側を、スピード、パワー、キレで抜く方法しかなくなってしまう。
そうなると、当然、身体能力を売りにしているヨーロッパの黒人選手には当然歯が立たないし、密集地では抜けない!
因みに、上半身を含む全身を脱力させるウェーブリフティングをするには、全身(特に上半身)での徹底したリフティング練習しかないと思う。
最近のコメント