サッカーにおいて、もし君だけ手が使えるとしたら…2025/03/22


サッカーの試合において、もし、君だけ手が使えるとしたら…
君は、決して走らないだろう。そして、あえて怪我のリスクがあるスピード勝負はしないだろう。
君が手でパスを出すとしたら、遠くに投げることはしないだろう。
そして、超密集地が、楽しく超得意になるだろう。
さらに、シュートする際も、遠くから投げず、キーパーの前まで行って、おちょくってゴールに軽く投げ込むだろう。
私は、手でボールを扱う=足でのキープ力が完璧100%、だと思う。
要は、相手が近くにいる際のドリブル時には、インサイド、アウトサイドは使わず、主に足裏ロールで足首、全身にボールを張り付けること。
私は、このキープ力完璧100%なサッカースタイルを、追求している。

もしDFがチーターだったら…2025/03/22


私は、よく究極の状態を仮想して、技術、理論を開発する。
例えば、私は、DFがヨーロッパ諸国の速い黒人選手、または、チーターだったらと、よく仮想している。
DFがもしチーターだったら、どんなに速く仕掛けても、ボールが少しでも足から離れたら、50mが2.44秒のチーターには、簡単に取られてしまう。
やはり、少しでもチーターを交わす可能性があるとしたら、決して仕掛けず、足裏ロール主体で、チーターのちょっとした動きを観察し、リアクションで動くしかないと思う。
また、もし長いパスを出したら、それこそ簡単に取られてしまう。
一か八かのプレーは、速いチーターには、全く通用しないと思う。
あたかも、バスケのように、キッチリ完璧なボール扱いとショートパスしかない。
…いずれにしても、身体能力には、上には上がいるので、あくまで、努力次第で何とかなる技術を追求するしかないと思っている。

解説者が「ジンガ」と言わない!2025/03/22


サッカーの試合のテレビ中継時に、解説者は、選手が明らかに、ジンガをしているのに、「ジンガ」とは言わずに、「独特なドリブルをしますね!」と言うのをよく聞く。
解説者は、知っているのに言わないのか、または、そもそもジンガを知らないのか、である。
ジンガが世に出て、もう久しくなっているので、もう「ジンガをやっていますね~!」と是非言って貰いたいものである。

試合中の禁止事項を知るのは早い方が良い!2025/03/22


私が、常日頃言っている、試合中の禁止事項(相手が近くにいる際のインサイド、アウトサイドドリブルの6パターン)は、必ず早い内に知っておいた方が良いと思う。
様々なメディアで、様々なチームの試合を見る限り、上記の試合中の禁止事項をしていない選手はほぼいないと思う。
よって、皆自滅していると感じる。
そして、ただ相手チームが、身体能力で劣っている時だけ、勝っているのだが…
皆、その勝ちで、この試合中の禁止事項を軽視、または、無視しているのだと思う。
また、この試合中の禁止事項を知らずに、試合を、ただただ積み重ねるのは、本当にもったいないし、賢明ではないと思う。
…なので、この試合中の禁止事項を紹介している私のサッカー教室を是非とも開催した方が良いと思う。
しかも、どうせやるなら、早い方が良い!

密集地ではキビキビよりタラタラ!2025/03/22


ヨーロッパスタイルやトレセンスタイルでは、よく身体能力を活かし、皆、グランドをキビキビと動いている。
そして、バックライン、中盤では、そのキビキビとした動きは、十分に活かされると思うが…
ドン引きされた、相手ゴール前の密集地では、そのキビキビとした動きは、逆にマイナスに働くと思う。
やはり、相手ゴール前の超密集地では、タラタラとゆっくり動いた方が良いと思う。
ただ、キビキビの選手が、タラタラと動くことは難しいと思うので、相手ゴール前にドン引きされたら、タラタラと動くタイプの選手を起用すれば良いと思う。
例えば、バイエルン・ミュンヘンでは、ムシアラ選手のような!

ボール支配率を高めたいならキープ練習!2025/03/22


チームとして、ボール支配率を高めたいなら、パス練習よりも、先ずは、キープ練習!
よく、バックラインでパスを繰り返し回し、チームとして、ボール支配率を上げた気になっているが…
閑散としたバックラインでパスを回すよりも、相手ゴール前の超密集地でパスを回した方が、より魅力的で、より人々に感動を与えられると思う。
そして、密集地でパスを回すには、選手一人一人のキープ力が、非常に重要になると思う。
なお、そのキープの際は、キレ・スピードは使わず、足裏を主体にゆっくりキープして貰いたい。
よって、普段の練習から、一人の選手が、2~3人を相手にゆったりキープ出来るようになれば、もう試合での相手ゴール前の密集地でも、ゆったりと数人でキープ出来るかと思う。
なお、ゆったりキープするには、相手3人の動き、重心を見切る必要があるのだが…
そして、この相手ゴール前の超密集地が克服出来れば、試合には難なく勝てると思う。
なお、バックラインでのパス回しが如何に上手くなっても、超密集地でのパス回しは、一向に上手くならないと思う。
逆に、相手ゴール前の超密集地でのパス回しが上手くなれば、バックラインでのパス回しは、余裕過ぎてつまらないと思う。
…なので、チームとして、ボール支配率を高めたければ、攻撃側の選手だけでなく選手全員で、先ず、キープの練習をした方が良いと思う。

コテコテなプロチームの提案!2025/03/22


現在、Jリーグのほとんどのチームは、皆同じ様なスタイルのチームだと思う。
私は、その中で、特に財政難のチームに提案する。
財政難のチームは、敢えて思い切って、今までの一般的なスタイルは辞め、コテコテチームへ転向したらどうでしょう!
コテコテチームといっても、一人一人が持ちまくるのではなく、各個人の技術を駆使して、決して蹴らずに繋ぐチーム。
試合中、当てずっぽうに前に蹴ると、興ざめしてしまうサッカーファンも多いはず!戦術的にはこれも十分アリだが、生理的に好まない人も少なくないと思う。
やはり、どんなに苦しい状況でも、個人の技術を最大限に駆使し、試合を展開してほしい!
そのために、選手は、全国のコテコテ高校の卒業生を中心に選抜し、その他、一般向け、外人枠へのセレクションも実施し、世界中から「柔らかくスキルフルな選手」を集める。
皆、無名の選手だと思うので、当然最初は資金も抑えられる。
さらに、「(当てずっぽうに)蹴ったら、即解雇!」くらいの厳しい規則を設ければ、緊張感も自然に高まると思う。
そして、世界中から、我こそは!との売り込みも相当数見込め、話題になるかと思う。
さらに、集客に関しても、以前の聖和、野洲戦のように、こちらも相当数見込めると思う。また、かつてのバルサ・スタイルへの憧れもあり、コテコテへの関心も高まっている。
また、練習は、基本一般公開にし、常日頃から、その高い技術レベルを惜しみなく披露する。
また、そのチームのオーナー、監督、コーチの仕事も簡単で、ただ、コテコテを広い心で許したり、見守るだけで良いと思う。
そして、何より良いことは、世界中のコテコテ選手の目標が出来るということ。
どうだろうか!世界でも珍しい、このコテコテチームへの転向は?
これで、財政難が確実に解消出来ると思うのだが…

ドリブルの速さは要らない2025/03/22


様々なSNSで、手を小刻みに速く振って、ボールを小刻みに速く動かしているドリブル練習をよく見掛けるが…
実際の試合で、どんなに速く小刻みにボールを動かして、相手DFに突っ掛けていっても…
身体能力に勝るDF(特にヨーロッパ勢の大人の黒人DF)には、最初の一歩目は出し抜けると思うが、二歩目には、相手DFの長い手足と鋭い敏捷性によって、軽くボールに触れられてしまう。
しかも、目の前の相手DFのすぐ後ろに、もう一人身体能力に勝るDFがいたら、もうたまったものではない!
…なので、身体能力に勝るDFには、向かっていくのではなく、一旦(主に足裏ロールを使い)相手DFから逃げて、相手の飛び込みを誘い、相手の重心側に交わす方が、より賢明だと思う。
…なので、将来、(特に)世界のスーパースターを目指している子供たちは、小刻みに速い、向かっていくドリブル練習ではなく、ゆったりと相手から逃げるキープのドリブル(ジンガ)練習をお薦めしたい。
そして、以上のことは、技術主体の(各カテゴリーの)コテコテチームの攻撃側の選手に、特に言いたい!

有り得ないレベルまで引き上げる!2025/03/22


普通、試合中、このドリブルで相手を抜けたら、ラッキー位にしか思っていないだろう!?
私の理想では、相手の動きの可能性を突き詰め、その最善策を事前に用意し、相手を抜けない、ボールを取られることが有り得ないレベルまで持っていく。
そのためには、ボールを体の一部かのように体・足首・足裏に張り付かせ、相手の動きを間接視野で随時観察、予想しなければならないと思う。
さらに、そのためには、リフティング・ジンガを、日々時間の許す限りひたすら練習遊び続け、もうミスすることが有り得ないレベルまで引き上げる必要があると思う。
そして、この状態になって初めて、スーパースターを自覚出来るのだと思う。

サッカーの技術は階段状に一気に上達する。2025/03/22


技術は、その練習中、ヒント(糸口、コツ)を掴んだら、徐々にではなく一気に上達する。
言い換えれば、ヒントを掴むために練習すると言っても良い。
そして、練習量が多いほど、そのヒントを掴むチャンスが増えるということ。
…なので、サッカーに限らず、練習量が多い程、良いことは他にもたくさんあると思う。