回転の理論の逆!2016/11/07

私が発見した回転の理論は、相手を回転させるようにボールを動かす!でしたが…

その逆方向にボールを動かしたい時は、ボールはすくい上げなければならない!

人は、回転する際、常に内側の足に重心が掛かり、外側の足が浮いている!

だから、この外側の足を交わすには、ある程度の高さにすくい上げる必要がある。なお、このすくい上げ方は、前々回で記載している。

例えば、相手が右回転でタックルして来たら、同じく右回転でボールを動かすため、先ず左側にドリブルするのが、回転の理論の鉄則だが…

先ず、右側に交わしたいのなら(回転の理論の逆)、ボールをすくい上げて、相手の浮いている左足を交わさなくてはならない!


よって、結論として、回転の理論の逆に行くためには、ボールは浮かせる!

これも、発想次第で、試合中の多くの場面で、活用出来るかと思う。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kenjitsuchiya.asablo.jp/blog/2016/11/07/8243799/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。