臨時の休日には! ― 2018/06/01
開校記念日、運動会の振替日、県民の日…等で、臨時に学校が休みになった際に、ご連絡ください!
また、平日夜の普段のスクールにお邪魔しても!
さらに、費用についても、ご相談に応じます!
特に、W杯前のこのタイミングで、独自の技術、理論を紹介したい!
個人技に関して、どういう時上手くいって、どういう時上手くいかないのか、を説明します。
W杯が100倍楽しくなりますよ!(笑)
ボールを持ち替える ― 2018/06/05
このインステップロールを使ってのボールの持ち替えは、終始低い姿勢のまま行うことが出来、相手のプレッシャーがあっても十分対抗出来る。
しかも、慣れれば、全てノールックで出来るので、常に周りの状況を確認しながら出来る。
どうか、ブラインドサイドの際やスーパージンガの際のアドリブのアイテム、その他、各自の自由な発想で、このインステップロールを使っての持ち替えを、さり気なく使ってもらいたい!
凄くクールだと思うのだが…
なお、映像としては、以下の動画の1分17秒~確認出来る。
https://www.youtube.com/watch?v=AB4W3ryICPs
技術では勝てない? ― 2018/06/08
でも、ブラジルを含め世界中の国々も、皆必死に考え、必死に走っている。
私の考えでは、勤勉で俊敏で器用な日本人だからこそ、皆で競って子供の頃から必死に練習すれば、世界をも圧倒する技術を身に付けることが出来ると思う。
世界で日本人の手先の器用さ・緻密さは、群を抜いている!…なので、脳で繋がっている足も、当然器用で緻密なはず!
だから、サッカー関係者には、最初から技術から逃げてもらいたくない!
そもそも、概して、世界の中で足が遅く背が低い日本人の武器は、普通に考えれば、技術しかない!と思うのが当然ではないのか!
しかしながら、技術だけでなく、組織も当然必要で…
だから、日本は、中3までに技術を必死に練習してほぼ完成させ、その後は、日本独自の組織(ショートパス主体)を皆で共有すれば良いと思う。
W杯前に、提案してみました!
W杯2018開幕! ― 2018/06/14
これから、約1ケ月、国の威信を賭けた本気の戦いが始まる!
本気の戦いだと、色々なものが確認出来る。
本能的な動き、プレーの規則性、得意なプレー等を、後々ビデオで繰り返し見て、自分の勉強にもなる!
特に、日本、アルゼンチン、ブラジル、コロンビア、ドイツの動向には、注目したい!
報われるまで努力する! ― 2018/06/16
これは、アルゼンチンのメッシ選手の言葉。
あの天才メッシでさえも、必死に努力している。
もちろん、私も、報われるまで、まだまだ努力するつもり…
たとえ報われたとしても、さらに必死に努力するかと思う。
W杯を技術的に見て… ― 2018/06/19
未だに、インサイドが原因のミスが、多くの試合の多くの場面で、見受けられる。
特に、インサイドで相手を交わす際、斜め前内側にボールを押し出した時、相手の対角の足でボールを奪われてしまっている(対角線衝突の法則)。
また、ドリブルの際に、インサイド、若しくは、インフロントで扱うと、ボールは予想以上に離れてしまっている。
これらは、時が経過しても、一向に改善されていない!
また、ここでジンガを使えばいいだろうな!?という場面も多々あり。
さらに、ボールに慣れておらず、大ざっぱな選手も、多々いる。
…だから、将来的に、日本が世界に対して、技術的に隙入る余地は、まだまだあるかと思う。
土屋健二サッカー教室の内容。 ― 2018/06/20
●ハンドリング
●ジンガ(基本の足技、様々なターン、ジンガA~H、スーパージンガ、ハイパージンガ)
●リフティング(基本、コンビネーション、各部分のトラップ、上げ技)
●ボールドリル(動きながらの様々な足技)
●パス、フェイント(様々なパス、フェイント)
●突っ込まれた時の様々な交わし方
●突っ込まれない時の様々な抜き方(最新の秘策)
●スクリーンでの攻、守。
●守り(背負われて、正対して、ジンガの取り方等)
●マークを外す方法
●その他、試合中の様々な動き方の原理原則。その際、考えないでスムーズに出来るように、ボールの最適な扱い方もセットで紹介。
基本的に、私のサッカーは、常にリアクションでゆったりとし、高さや速さがなくても活躍させることが目標。
そのための、柔らかく高い技術獲得を目指します!
一度、お試しあれ!
土屋健二サッカー教室in東北、茨城。 ― 2018/06/21
上記の期間に、青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島、茨城の各県において、私にサッカー教室を実施させて頂けるチーム、個人は、いらっしゃいませんか?
なお、費用は、もちろん交通費なし、指導料のみで結構です!
また、基本的に、先着順ですが、日程は相談させて頂きたいので、宜しくお願い致します!
もし、興味、関心がございましたら、kenjiwave@hotmail.co.jp までご連絡ください!
土屋健二
スーパージンガ中の心得 ― 2018/06/24
しかも、その際、ボールは、いつも体重が乗っている足の外側近くにある場合が多い!
つまり、体重が乗っているため、次のタッチに時間が掛かってしまい、ボールがさらされている状態になってしまう。
この状態にならないためには…
スーパージンガで移動する際、右に移動する時は、主に左足裏でロールして進み、逆に、左に移動する時は、主に右足裏でロールして進めば、 上記のようにボールをさらす瞬間もなく、左右の足のスムーズな連携が出来、相手に突っつかれることも少なくなるかも知れない!
お試しあれ!
マイナスのイメージを取る ― 2018/06/26
そして、そのマイナスのイメージをそのままにし、プラスのイメージを強く念じるようにしているかと思う。
…それよりは、先ずマイナスのイメージを完全に打ち消した後で、プラスのイメージを念じた方がより実現するかと思う。
具体的に、そのマイナスイメージの取り方は…
●両手の小指球(小指の下、感情線が始まるところ)どうしで、20回位タッピングする。
●両目の下、鎖骨を両手の指を立てて、それぞれ20回位タッピングする。
以上のことを悪いイメージを考えながら行うことによって、悪いイメージが消え去る。
先ずは、心の中で疑う余地もなく実現させてから…
これは、手のひらに人という字を3回書くのと同じこと。
お試しあれ!
最近のコメント