黒人DF2人をイメージ2024/03/24

私の対人でのボール扱いの指導では、常に、DFを、50m5.6秒で身体能力のある大人の黒人選手2人をイメージしている。
…なので、キレやスピードは一切使わず、ボールは常に足首に張り付けたままで、相手DFの重心側に抜き、背後に回り込む、という指導をしている。
ただ、このためには、ボールを素早く動かせて、相手DFの重心の逆を抜くのではなく…
上半身の自然な脱力による揺れで、相手DFの重心移動を誘い、相手の重心側に抜かなければならない。
…そのためには、上半身の圧倒的なリフティング練習量でボールに慣らし、上半身が自然に揺れるのを待つ必要がある。
もし、これが小学生で出来たなら、将来ヨーロッパでの活躍は、もう間違いない!と思う。
どうだろう?!
この究極な状態を追求してはいかがだろうか?!

ボールを止める時に取れる2024/03/24

ボールを横に軽く小さく転がして止める時は、普通、足裏でボールの上に触れて止めるか、インサイドでボールの向こう側に触れてボールを止めるかだと思う。
この際に、DFとして良い取り方がある。
普通、DFは、止めたボールに向かって足を出すと思う。だが、これだと、FWに交わされてしまう。
…ではなく、止めたボールと相手の軸足の間に、自らの対角の足を突っ込んでいく。
このように、DFが足を出せば、FWは、為す術なく簡単にボールを奪われてしまう。
しかし、賢いFWなら、この場合、先ずボールと相手との間に体を入れ、ボールをアウトサイドで止める。
でも、何気に軽く小さく自ら出したボールに、この大袈裟な止め方はしたくないし、ブラインドサイドにすることで、相手を一瞬見失ってしまう。
そこで、この場合のベストな止め方は、私が開発した、ABターン、受渡ABターン(私のInstagram『kenjitsuchiyaginga』の下から6段目の真ん中の映像)なら、相手を常に見ながら、安定したターンが出来るかと思う。
なお、今回のボールの取り方は、相手のシュート、センターリングのフェイントの際も、同様に使える!
どうかお試しあれ!

先ずはキープ力!2024/03/24

多くの選手は、キープ力がないから、セーフティに早めにパスを出すのだと思う。
そして、早めにパスを出すから、展開も速くなり、体力勝負になってしまっていると思う。
そして、それが、現在の世界のトレセン化現象にも繋がってしまっていると思う。
そもそも、キープ力がないのは、主にインサイドを多用してしまっているためだと思う。
また、現在、世界の多くの選手が、キープ力向上の努力を放棄しているのではないかとも思う。
そして、今こそ、世界各国が、足裏を使ったキープ力に目を向けるべきだと強く思う!
もし、あたかも手で持っているかのような驚異的なキープ力があれば、走る必要もなければ、試合中の全ては思い通りになる!
そして、(横やりが入らなければ…)思い通りのサッカー人生になる。

リフティングは回数にも拘る2024/03/24

リフティング練習には、様々な目的がある。
その一つに、ボールに慣れる目的がある。
それには、回数に拘って頂きたい。
先ず、左右でのインステップ・リフティングは、試合中の駆け引きをするためにも、最低でも、500回。
また、ボールは、集中しないで無意識(考え事をしながら)に扱って頂きたいので…
さらに、ある程度出来るようになったら、集中して出来る限界の2000回を超えて、練習して頂きたい。
次に、アウトサイド・リフティングは、片足づつ、最低でも、安定して、50回。
さらに、頭のリフティングは、最低でも、200回。(小学校低学年はバレーボールでの練習を!)
さらに、肩のリフティングの理想は、300回
また、大人は、全身で、30分、5000回のリフティングが、基準であると思う。
以上、体の各部分でのリフティングが、安定して、無意識に(考え事をしながら)出来るように頑張って頂きたい!
そして、これを、日々必死に継続して、全身がボールに圧倒的に慣れ切った先に…
マラドーナ、ペレ、メッシ、ロマーリオ…等々のように、全身が脱力出来るようになると思う。
…なので、リフティング練習は、その回数にも拘って頂きたい!

ボールに好かれる2024/03/24

日頃から必死に、自主練でボールと遊んでいる選手は、試合中、何故か、ボールから近づいて来る感覚はないだろうか?
普段から犬や猫をかわいがっている人が道で会うと、犬や猫が近寄って来る感覚に近いと思う。
ボールは全く意志を持っていないが、そうした天恵のようなものが、存在すると思う。
…なので、特に重要な試合で、ボールから近づいて貰えるように、また、ボールの神様に好かれるように、日頃からボールと仲良くした方が良いと思う。

パス回しにもジンガが使える2024/03/24

試合中の速いパス回しの最中にも、ジンガが使える。
先ず、ゴロのパスが来たら、足裏ロールで受け取り・素早いジンガと、3タッチすることで、次のパスへの置き所に、完璧にボールをフィードすることが出来る。
しかも、超密集地でも、どんな態勢からでも、決してボールを晒すことなく、決してボールを見ることなく周りを見ながら、確実に安定して素早く、次の置き所にボールをフィード出来る。
…なので、パス主体のトレセン・スタイルのチームに所属する選手が、ジンガを身に付けておいても、決して損はしない!特に、攻撃側の選手には!
逆に、一人一人が、ジンガを完璧に身に付けているトレセンスタイルのチームは、正に驚異的だと思う。
このように、ジンガの試合中の使いどころは、まだまだ…広範囲に及ぶ。
…願わくば、ジンガがワールドスタンダードになり、もっともっと普及して貰いたい!
そうしたら、世界のサッカーのレベルも、格段に上がると思うのだが…
因みに、私が開発したジンガの指導依頼は、こちらから…
kenjiwave@gmail.com

インサイドでの内回転ドリブルで奪われている2024/03/24

様々な試合、SNSを見ていると、皆、インサイド(正確にはインフロント)で内側に回転して相手を抜く際に、ボールが頻繁に奪われている。
インフロントで内側に回転する際、タッチした直後、その足に重心が乗りボールは晒されるばかりか、当然ボールは予想以上に離れてしまい、ボールは簡単に奪われてしまう。
その上、インフロントでタッチした直後、その足に重心が乗った瞬間に、相手のショルダーチャージを受けると、(相手から遠い足に重心が乗るので)簡単に吹っ飛ばされてしまう。
これは、相手が上手いというよりも、明らかに自分のミスである。
以上、これまでも私が言っているように、世界中の全てのカテゴリーにおいて、相手が近くにいる際、足の内側(インサイド、インフロント)でのドリブルは、簡単に奪われている。
今後も、この事象は、一向に直らないと思う。実に、もったいない!

がに股(外股)の弊害2024/03/24

世界中の全ての世代のほとんどのサッカーの試合で、がに股(外股)の選手が目に付く。
このがに股(外股)では、いかに練習しても…
●ドリブルの時、ボールが足から離れてしまう。
●トラップの時、ボールを弾いてしまう。
●パスの時、そのテイクバックによって容易に、そのボールの軌道・タイミングが見切られてしまう…等々
このがに股(外股)でも、体力のある選手は、自分の弾いたボールを追えるのだが、密集している相手DFを突破することは到底出来ない。
よって、がに股(外股)の選手が多いチームの攻撃は、一か八かで身体能力にものを言わせてゴール前に放り込む、いわゆる、ヨーロッパスタイルに限定されると思う。
…なので、特に、前線、中盤の真ん中の選手には、このがに股の弱点に気付いてもらいたい!
逆に言えば、がに股の選手が多いヨーロッパスタイルのチームに対し、勝てる要素がたくさんある!ということである。
P.S.個人的な見解だが、がに股(外股)の選手は、白いスパイクを履いているイメージがある。

千代田町サッカーフェスティバル2024/03/24

3月3日、群馬県千代田町で開催された、第27回千代田町サッカーフェスティバルにおいて、私のサッカー教室を実施致しました。
当日は、小学生~大人までの数多くのチームが集まり、試合をするイベント。
お昼前の約30分間の私のサッカー教室では、たくさんの技術、理論を紹介出来、手応えを感じました。
今回、私のような奇抜な技術と理論が、皆さんのサッカーに少しでも刺激を与えられたら、幸いです。
最後に、この大会を主催した千代田町役場様には、大変感謝致します!今後とも宜しくお願い致します!
土屋健二

サッカーには筋トレも必要!2024/03/24

サッカー選手の理想は、主に、「技術」、「身体能力」の両方の分野を、自分の限界まで高めることが望ましいと思う。
そして、その中で、得意とする一つ分野の更に細分化した自分の武器を、究極まで高める必要がある。
例えば、私の武器は、技術という分野のジンガとリフティングだが…
その他、身体能力においても、私は、長期間日々最大限の努力をしている。
例えば、スクワットはほぼ毎日2千回40年間。30~40代では、日々長距離選手並みの走り込みをしていた。
…なので、技術主体の選手でも、身体能力を高めるため、走り込み、筋トレ(身長の伸びが止まったら)を、同時進行で必死に実施して頂きたい。
また、当然、身体能力主体の選手にも、技術の練習を同時進行で必死に実施して貰いたい。
要するに、究極のサッカーは、技術、身体能力、両方の高いレベルが必要になると思う。
決して例外はないと思う。Like a Maradona.